続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ぽちぇもんもんぽれすたじあむべすとうぃっしゅ
ごせいあるてぃめっと
って何だよ。オイ。
あたしんときには,クリスマスっていえば,サンタさん一点集中だった。
目的のブツは,一個だけ。
ところがだ。
最近の小さい方々には,サンタさんのプレゼントの「他に」,じいさんばあさんおとうさんおかあさんねえね達からもちゃあんとクリスマスプレゼントが頂けることになっている。身内のプレゼントに,サンタさんからのプレゼントがもれなく付いてくる。何なんだ,そりゃ・・・。
ごせいあるてぃめっと,っつーのは解る。
少年が今異様にハマリにハマっておる戦隊ヒーローものの合体ロボだ。無意味にデカイ。どうにかしてくれ,バンダイさんよ。賃貸なんだよ,ウチはッ!!
これはじいじばあばに任せるのがよろしい。うむ。
ぽちぇもんもんぽれすたじあむべすとうぃっしゅ,っつーのは,じゃあ何だ。
「ケ」が「チェ」になるのは解る。
ぽけもん。
もんぽれすたじあむべすとうぃっしゅ?
ググってみると「モンコレ(モンスターコレクション?)スタジアムBW」と言う名のゲームらしい。何だこりゃ,デカイし。
う・・・・・・正直買いたくない・・・。
でも普段買い与えてないので,苦肉の策で少年は最近,欲しい玩具を紙で作って想像力だけで遊んでいらっしゃる。涙ぐましい。コレ見たら,多分じいじばあばは真っ青になって大金を掴んでトイザラスに走るだろうと容易く想像できる。こんだけ想像力あるんなら,おもちゃいらねぇんじゃないか・・・・そんな親の思惑もなんのその,最近毎日「ぽちぇもんもんぽれすたじあむべすとうぃっしゅッ!!あ〜んどごせいあるてぃめっどッ!じゅわッ!←コレはウルトラマンだろ」とか変な呪文を唱えているのを誰か何とかしてください。
クリスマスに向けてドキがムネムネの少年は,チラシの裏にムネムネな絵を描く。

「みんなサンタさんになあれ」だそうです。
プレゼントの袋の紙をめくると,ポケモンとかのプレゼントが描いてある。
意外に力作なので,額とクレジットも付けて壁に飾ってやったところ,非常に喜んだ。ヨカッタネ。
もの凄いサンタと少年がラブラブ。
因みに私と旦那さんもラブラブだったりする。
クリスマスまであと,二週間余り。
皆様,そろそろ聖夜のご準備をッ!
ごせいあるてぃめっと
って何だよ。オイ。
あたしんときには,クリスマスっていえば,サンタさん一点集中だった。
目的のブツは,一個だけ。
ところがだ。
最近の小さい方々には,サンタさんのプレゼントの「他に」,じいさんばあさんおとうさんおかあさんねえね達からもちゃあんとクリスマスプレゼントが頂けることになっている。身内のプレゼントに,サンタさんからのプレゼントがもれなく付いてくる。何なんだ,そりゃ・・・。
ごせいあるてぃめっと,っつーのは解る。
少年が今異様にハマリにハマっておる戦隊ヒーローものの合体ロボだ。無意味にデカイ。どうにかしてくれ,バンダイさんよ。賃貸なんだよ,ウチはッ!!
これはじいじばあばに任せるのがよろしい。うむ。
ぽちぇもんもんぽれすたじあむべすとうぃっしゅ,っつーのは,じゃあ何だ。
「ケ」が「チェ」になるのは解る。
ぽけもん。
もんぽれすたじあむべすとうぃっしゅ?
ググってみると「モンコレ(モンスターコレクション?)スタジアムBW」と言う名のゲームらしい。何だこりゃ,デカイし。
う・・・・・・正直買いたくない・・・。
でも普段買い与えてないので,苦肉の策で少年は最近,欲しい玩具を紙で作って想像力だけで遊んでいらっしゃる。涙ぐましい。コレ見たら,多分じいじばあばは真っ青になって大金を掴んでトイザラスに走るだろうと容易く想像できる。こんだけ想像力あるんなら,おもちゃいらねぇんじゃないか・・・・そんな親の思惑もなんのその,最近毎日「ぽちぇもんもんぽれすたじあむべすとうぃっしゅッ!!あ〜んどごせいあるてぃめっどッ!じゅわッ!←コレはウルトラマンだろ」とか変な呪文を唱えているのを誰か何とかしてください。
クリスマスに向けてドキがムネムネの少年は,チラシの裏にムネムネな絵を描く。
「みんなサンタさんになあれ」だそうです。
プレゼントの袋の紙をめくると,ポケモンとかのプレゼントが描いてある。
意外に力作なので,額とクレジットも付けて壁に飾ってやったところ,非常に喜んだ。ヨカッタネ。
もの凄いサンタと少年がラブラブ。
因みに私と旦那さんもラブラブだったりする。
クリスマスまであと,二週間余り。
皆様,そろそろ聖夜のご準備をッ!
ここんとこ雨続きの富山です。皆様如何,師走をお過ごしでせうか。
私はここんとこ,のんびりあまいもんばっかし食べています。
ええ,食べています。いいんだよ。雨降ったら,どうしようもないんだヨッ!
しかも甘いもん好きな女のところには,自然と甘いもんが届くようにできている。
コレとかさ。

仙台の「特上まころん」。
山形美人が,地元スーパーで良くあったと言っていたので,きっと東北限定なのだろう。も・・・もっすごい旨い。何故特上と書いてあるか,食べると分かる。
落花生味なのだが,溶ける。番茶に溶ける。二日酔いの日には最高だ。
あとコレね。

阿闍梨餅。関西の逸品。
阿闍梨さんの笠の形をした,餅を練り込んだ生地の間に,至極上品な餡。
間違いなく旨い。これ,固くなったらトースターで軽く焼くと,これまた旨い。
更に固くなったら,天ぷらにしていただくと旨いそうだ。誰か天ぷらにして。
そんでもって,コレ。

北海道と言えば?はい,マルセイ・バタサンドッ!!!
冷蔵庫で冷やしても旨いが,常温でジュルッとなったバタークリームとレーズンがどっだけ旨いか。確実に3個連続食いしますね。
そんなことでダイエット大丈夫なんでしょうか。
知りません。
私はここんとこ,のんびりあまいもんばっかし食べています。
ええ,食べています。いいんだよ。雨降ったら,どうしようもないんだヨッ!
しかも甘いもん好きな女のところには,自然と甘いもんが届くようにできている。
コレとかさ。
仙台の「特上まころん」。
山形美人が,地元スーパーで良くあったと言っていたので,きっと東北限定なのだろう。も・・・もっすごい旨い。何故特上と書いてあるか,食べると分かる。
落花生味なのだが,溶ける。番茶に溶ける。二日酔いの日には最高だ。
あとコレね。
阿闍梨餅。関西の逸品。
阿闍梨さんの笠の形をした,餅を練り込んだ生地の間に,至極上品な餡。
間違いなく旨い。これ,固くなったらトースターで軽く焼くと,これまた旨い。
更に固くなったら,天ぷらにしていただくと旨いそうだ。誰か天ぷらにして。
そんでもって,コレ。
北海道と言えば?はい,マルセイ・バタサンドッ!!!
冷蔵庫で冷やしても旨いが,常温でジュルッとなったバタークリームとレーズンがどっだけ旨いか。確実に3個連続食いしますね。
そんなことでダイエット大丈夫なんでしょうか。
知りません。
破局危機並の,忙しさである。
日曜日にモスクワから帰って来たなァ・・・と思っていたら,もう北海道にすっ飛んでいった旦那さん。
もう一度言わせてもらえれば,破局並である。
危機感が優しい旦那さんを,尚一層やさしくする。
出発前に妻を散歩に誘う。

頑張る旦那さん。
因みにどこを歩いているかというと。
いたち川のほとり。

珍しく暖かな秋晴れのいたち川には,ハクセキレイやカモ子達家族,おじいちゃん,おばぁちゃん,犬ネコ,そして破局並みに忙しい夫婦がワラワラと集う。
川面にカモ子ファミリー。カモ子の足下には,ウグイが泳いでおる。
右岸に白い人が見えますか。この方はウグイを狙っているように見せかけて,カモが水面に遊ぶ様子や,葉を落とした老桜の樹などを愛でておる。
我々は彼のことを「仙人」と呼んで敬っている。
住居は護国神社の裏,仲間の仙人とともに背の高い木の上に棲んでいらっしゃる。
一考中の仙人。

そっと寄ってみる。

片足で立ったまま,思案中。
琵琶法師か世阿弥さながらの上っ張りを着ている。
破局並の夫婦はいたち川のほとりを,息を殺してジリジリとにじり寄る。
通りを越え行く人々の不信そうな視線。
最接近ッ!!胸の毛がフワッサ・フワッサゆれてゐる。その距離約5メートル。

クエーーーーッ!!その刹那,対岸へヒラリ。余裕の仙人。

「ほう・・・・ッ」破局並みの夫婦は,こんなかんじで遊んでゐます。
ところで,モスクワ土産でお願いしていたチョコレイト。

かわいい!アリョンカちゃんのチョコ。これは中身にナッツが入ってるバージョン。
いつもパッケージングに負けて,食わないうちに油分が分離してしまう。
明日は友人宅で持ち寄り会があるので,それに併せて今回はアリョンカちゃんを一枚使って,特製のガトーショコラを焼く。因みにガトーショコラは私の十八番だ。
小麦粉は60グラムだけ。

ベーキングパウダーは使わずに,卵5個をふんだんに。

アリョンカ・ショコラ出来上がり☆

明日まで寝かせたら,生地が落ち着いて濃厚なガトーショコラになる予定。
今頃北海道で仕事中の旦那さんよ,デッカイドー土産はマルセイ・バターサンド,所望。
日曜日にモスクワから帰って来たなァ・・・と思っていたら,もう北海道にすっ飛んでいった旦那さん。
もう一度言わせてもらえれば,破局並である。
危機感が優しい旦那さんを,尚一層やさしくする。
出発前に妻を散歩に誘う。
頑張る旦那さん。
因みにどこを歩いているかというと。
いたち川のほとり。
珍しく暖かな秋晴れのいたち川には,ハクセキレイやカモ子達家族,おじいちゃん,おばぁちゃん,犬ネコ,そして破局並みに忙しい夫婦がワラワラと集う。
川面にカモ子ファミリー。カモ子の足下には,ウグイが泳いでおる。
右岸に白い人が見えますか。この方はウグイを狙っているように見せかけて,カモが水面に遊ぶ様子や,葉を落とした老桜の樹などを愛でておる。
我々は彼のことを「仙人」と呼んで敬っている。
住居は護国神社の裏,仲間の仙人とともに背の高い木の上に棲んでいらっしゃる。
一考中の仙人。
そっと寄ってみる。
片足で立ったまま,思案中。
琵琶法師か世阿弥さながらの上っ張りを着ている。
破局並の夫婦はいたち川のほとりを,息を殺してジリジリとにじり寄る。
通りを越え行く人々の不信そうな視線。
最接近ッ!!胸の毛がフワッサ・フワッサゆれてゐる。その距離約5メートル。
クエーーーーッ!!その刹那,対岸へヒラリ。余裕の仙人。
「ほう・・・・ッ」破局並みの夫婦は,こんなかんじで遊んでゐます。
ところで,モスクワ土産でお願いしていたチョコレイト。
かわいい!アリョンカちゃんのチョコ。これは中身にナッツが入ってるバージョン。
いつもパッケージングに負けて,食わないうちに油分が分離してしまう。
明日は友人宅で持ち寄り会があるので,それに併せて今回はアリョンカちゃんを一枚使って,特製のガトーショコラを焼く。因みにガトーショコラは私の十八番だ。
小麦粉は60グラムだけ。
ベーキングパウダーは使わずに,卵5個をふんだんに。
アリョンカ・ショコラ出来上がり☆
明日まで寝かせたら,生地が落ち着いて濃厚なガトーショコラになる予定。
今頃北海道で仕事中の旦那さんよ,デッカイドー土産はマルセイ・バターサンド,所望。
宮本氏も言っておる。
「歩くのは,いいぜ!」
では我も又,日和サンダルを履いて散歩に出かけやう。
久々の青い空。
家を出て,目の前流るるいたち川を川面に浮かぶ秋の名残とともに,そのまま下りゆく。

川に注ぐ水流口に広がるカワイイ花の名前は何だ?
クローヴァーの花みたいなボンボリが一杯。

いたち川の随所に設けられた地蔵尊脇の銀杏が青空に映える。


いたち川添いには何故か昔から立山の伏流水が所々湧いていて,霊水として親しまれている。こちらの地蔵尊の湧き水は有名な「龍のほう」の霊水。川向こうのお堂から湧くのは「鯉のほう」の霊水。味が微妙に違う分,固定ファンも二手に分かれる。
因みに私はやっぱし,このて橋のたもとから湧く「子安地蔵さん」の水で淹れる珈琲が美味しいと思ふ。
いたちのしっぽのような支流は,いよいよ本流の松川と合流。
富山藩主・前田公は桜が大好き☆だってぇ〜,好きなんだもん〜,ドンドン植えちゃえ〜☆
だから松川へりの桜の老木は皆立派。
この橋はその桜に因み名付けられた「桜橋」,1930年代のリベット打ちの銅製アーチ橋だ。

綺麗だな。一応,有形文化財登録をうけてるんだって。名前がイイヨネ。以前この橋の袂に同名のカフェがあったはずだけど,今はもうない。こんな川沿いのこんな素敵な橋の横には,やっぱカフェ必要だとおもうんだけど・・・・カフェ文化の乏しい富山。散歩してる人は多いんだけどなァ・・勿体ない。
ドンドンそぞろ歩く。お城を越え行く。

銀杏が黄色い絨毯を敷き詰めてゐる。
更に行くと,川沿いに頃合いの丁度いいカフェが一軒。

舟橋南町「koffe」,青空に映える白いハコ。
一階で豆をローストしておられるご主人は,ロマンスグレイに白シャツが粋な感じ。
お邪魔します。2階へ。



ローストした豆の芳醇な薫りが充満する小さな幸せの空間。
窓から青空と紅葉。
因みに2階では北欧雑貨の企画展がやっていた。
ご自慢の珈琲とケーキ。

こっくりブレンド「home」とすっきりブレンド「青空」。
ご主人に,ほんと青空っぽい感じのシュッとする珈琲ですね,と言ったらニッコリ笑って「そう思って名前つけたんです」と仰っていた。至極美味。珈琲ロールも美味。
ところで,ここまで張り切っていた散歩の供。なんだね,その体たらくは。


ここが店だと云ふ事を忘れるなッ!!
と何度ドツいても,この体たらく。しまいには床に寝そべる始末。
確かに居心地良き空間ではあるが。自重が課題の6歳児童であった。
秋,ずっと続けばいいのにな。綺麗し。散歩楽しいし。
もう目の前には冬将軍が立っている。なんか武将っぽいしオッサンっぽいし,ヤダ。
「歩くのは,いいぜ!」
では我も又,日和サンダルを履いて散歩に出かけやう。
久々の青い空。
家を出て,目の前流るるいたち川を川面に浮かぶ秋の名残とともに,そのまま下りゆく。
川に注ぐ水流口に広がるカワイイ花の名前は何だ?
クローヴァーの花みたいなボンボリが一杯。
いたち川の随所に設けられた地蔵尊脇の銀杏が青空に映える。
いたち川添いには何故か昔から立山の伏流水が所々湧いていて,霊水として親しまれている。こちらの地蔵尊の湧き水は有名な「龍のほう」の霊水。川向こうのお堂から湧くのは「鯉のほう」の霊水。味が微妙に違う分,固定ファンも二手に分かれる。
因みに私はやっぱし,このて橋のたもとから湧く「子安地蔵さん」の水で淹れる珈琲が美味しいと思ふ。
いたちのしっぽのような支流は,いよいよ本流の松川と合流。
富山藩主・前田公は桜が大好き☆だってぇ〜,好きなんだもん〜,ドンドン植えちゃえ〜☆
だから松川へりの桜の老木は皆立派。
この橋はその桜に因み名付けられた「桜橋」,1930年代のリベット打ちの銅製アーチ橋だ。
綺麗だな。一応,有形文化財登録をうけてるんだって。名前がイイヨネ。以前この橋の袂に同名のカフェがあったはずだけど,今はもうない。こんな川沿いのこんな素敵な橋の横には,やっぱカフェ必要だとおもうんだけど・・・・カフェ文化の乏しい富山。散歩してる人は多いんだけどなァ・・勿体ない。
ドンドンそぞろ歩く。お城を越え行く。
銀杏が黄色い絨毯を敷き詰めてゐる。
更に行くと,川沿いに頃合いの丁度いいカフェが一軒。
舟橋南町「koffe」,青空に映える白いハコ。
一階で豆をローストしておられるご主人は,ロマンスグレイに白シャツが粋な感じ。
お邪魔します。2階へ。
ローストした豆の芳醇な薫りが充満する小さな幸せの空間。
窓から青空と紅葉。
因みに2階では北欧雑貨の企画展がやっていた。
ご自慢の珈琲とケーキ。
こっくりブレンド「home」とすっきりブレンド「青空」。
ご主人に,ほんと青空っぽい感じのシュッとする珈琲ですね,と言ったらニッコリ笑って「そう思って名前つけたんです」と仰っていた。至極美味。珈琲ロールも美味。
ところで,ここまで張り切っていた散歩の供。なんだね,その体たらくは。
ここが店だと云ふ事を忘れるなッ!!
と何度ドツいても,この体たらく。しまいには床に寝そべる始末。
確かに居心地良き空間ではあるが。自重が課題の6歳児童であった。
秋,ずっと続けばいいのにな。綺麗し。散歩楽しいし。
もう目の前には冬将軍が立っている。なんか武将っぽいしオッサンっぽいし,ヤダ。