忍者ブログ
続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」 平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。      二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

至極秀逸な本だと思う。

もうすぐ6歳になろうかといふ我が家の少年が、遂に本のミラクル☆ワールドに足を踏み入れた。

ねえねが一足早いバースデープレゼントとして買い与へた、彼にとって初の読書本・不朽の名作「エルマーの冒険」。絵本にも最近飽きぎみだった彼に与えるものとしては、あるいみ冒険であったのだが。

これが、食い付いた。バックバグ。

「エルマー・エレベーター・・・・くふふふふ」と独り言を漏らして周囲の温度をサッと下げるかと思えば、本文さながらの「エルマー節」で独りウルトラマンvsシンケンジャーごっこに興じておる。ナンナンジャー。

「毎晩、ねるまえに一話づつな」と言って少しづつよみきかせてやるのだが。

何しろ、勇気と知恵を持った一人の男の子の冒険だから。ワニやゴリラやらライオンやら竜やらだ。しかも危険をすり抜けての救出劇ときたもんだ。ドキがムネムネで、早く先がしりたくなる。

目次を一文字づつ確認しては「あ、明日はトラに会うらしい」だの何だの言ってたり、昼間そっと中身を覗いて次の展開を確認したり、最近じゃ早く読んで貰いたいが為に態々眠たくて仕方ないふりまでする始末。何と浅はかな・・・。

いづれにしても絵本と本(物語)の違いは、この長い本の旅の先が知りたくて知りたくてしかたがなくなるって所なのかね。

でもほんと、エルマーシリーズは良い本だと、よみきかせていると解る。まず挿絵が、良い。本の表紙も美しいし、裏表紙にある「エルマーの旅の地図」も良い。しかも細かい。

何より、一話ごとの区切りの仕方が良い。期待持っちゃう、持っちゃう~(ジミーちゃん風に)。初めての「本」が、こんな素敵な物語でヨカッタネ☆

今夜も早々9時に緑色の本と歯ブラシを抱え「あ~ん、なんかもう・・・眠くなってきちゃった・・・」の演技にまどろッこしさを覚えつつも早や第九話を読んでやると、そっと宙を見つめ聞いておる。

いよいよ明日は、最終話。長旅の終焉、念願の竜とのご対面だ。ムネムネ。

けれども彼は既に、巻末の続編情報を独自に調査済み、この旅はまだまだ続く事を知っておる。

どうなるんだろう・・・と考えている横顔が、もう小学生。旅の終りに、コイツは何を見るのか今から素直に楽しみではある。うむ。



拍手[0回]

PR
富山梅雨入りしましたね。雨一滴も降らない内に,梅雨入りしましたよ。こういう年は,空梅雨だと年配の方々は口を揃える。困ったなァ,日曜日に鳴り物入りで山に持ち込んだ,ベランダで種から育てたピクルス用キュウリ&アーティチョークの苗ちゃん達をマイノリスクに移植したばかりだといふのに。ピクルス,今年は山盛り作ろうと思ってんのよッ!もうもう,アマタツッ!プンプンッ!


皆様,如何お過ごしでせうか。
私は何やらバタバタしておりましたです。バタバタ。
先日,いつも微笑を称えた若奥さんが,子供達にふと「・・・・まったく・・・いいわね・・あんたたちヒマでッ!!」と漏らしてゐた。解るぞ,解るッ!

しかしダメですね,バタバタしてると。暫くご無沙汰してゐる間に,富山は梅雨入りするわ,いたち川のカモ子は続々と子カモつれてブイブイ泳いでくるわ。

じっと見つめる眼差し。

この親子は上流に位置する「焼き肉十八」横の橋の下にある浅瀬に棲んでおる。
水位が低い時に我が家前の橋の下までお散歩にくるのだ。可愛い。

橋の上には多くのカモウォッチャー(じいちゃんばぁちゃん)がウロウロしていて,今日は9匹連れがおっただの,生まれたてのんが8匹おっただの情報をくれるのだが,一度も多頭連れを目撃できずにいる。隣のおばちゃんが一度9匹連れを目撃したときに,大声で呼んでくれたらしいんだけど,すんません,ウチ上の方の階でしかも裏の方なんです。玄関に一眼レフ,ちゃんと準備してあるんだけどね。皆様にご披露できれば良いが。

んでもって。
週末お山のおうちで若人5人とBBQしながら今度はヤブ蚊にブスブス刺されておるところに(学習しろ,学習),熊,じゃなかったガッキー@山友とガキ母が遊びにきてくれて,素晴らしい6月の贈り物を下さった。

天然三つ葉と,野芹。ヒャッフ〜☆

隣の小屋の山おじさんから立派なススタケ(根曲がり竹)も頂いていたので(←お恵みで暮らす三匹・・・),早速町へ帰って6月の幸を料理する。

山菜系のものは灰汁が強い為,即日下処理することが肝要だ。
ススタケは採ったその日に。でなけりゃ,節が固くなって渋くなる。
半分は素焼きして食べたので,残りは茹でる。

熱湯で10分茹でてそのまま熱を冷まし,そっと皮を剥き冷水に半日晒す。
山菜は手間がかかるが,そりゃ旨い。

薫り高い野芹は塩をいれたお湯でサッと茹で,微塵に切ってごま塩と一緒に炊きたてご飯に投入。芹ごはんと,山三つ葉の卵とじ汁。

旨し。

手のひら位の山三つ葉は,本当に薫りが半端なく立つ。ほんとに旨い。
ザクザク切って,ススタケと一緒に卵とじ。
残りのススタケは,お揚げと鶏肉で味噌だれで煮込む。

旨い旨い旨い。嗚呼,六月って,いいなァ。
ガッキー,ガキ母,ご馳走様でした。ありがとう!

バタバタしておる自分を反省すべく,花を摘もう。
いたち川へりに自生した,本日の花。

ガラスの吸い口,キレイ。

拍手[0回]

は~いッ☆

富山で本当に美味しい飛騨牛を食べたい人、この指と~まれ!

石金交差点にある「焼肉あらい」は、富山に数ある競合店の中で群を抜いてダントツ第一位だ。

肉を見て「綺麗~」と思わずくちばしってしまう、そのサシ。溢れる肉汁と脂の洪水。何よりその脂の上品さ。

何しろ、各地から富山に来た客人を連れていっても、皆様口を揃えて「んまいッ!」と言う。いつ行っても外れなし。

加えて、その値段の優しさ・家族経営のアットホームな雰囲気(我が少年は0歳児の頃より通っておる・・・特だのう)。

今夜はねえね@最強の呑み仲間が一緒ときたら、焼肉あらい+上ロース+キンキン生ビールで、決まりッ!
素直に、あ・・・幸せ・・・と言ってしまう。そんなとっておきの店です。激しく、激し~く、お勧めッ☆
食べて、呑んで、幸せ。流れよッ!歓喜の歌よッ!

あらいさん、毎度ご馳走様でした!



拍手[0回]

旦那さん(出張中)の居ない,第一日曜の富山市で。

ははははははッ!朝からお盛んですねぇッ!
護国神社青空蚤の市,再び。

お日柄も良いので,今朝は出店数も多くて大賑わい。わいわい。

お食事スポットも多かった。
こちらはギニアだかガーナだかのシナモン風味揚げパン。旨し。


本日の戦利品。
バケツ。

持ち手が木製。なかなか可愛いくて上々。
以降,散歩中ずっとこのバケツをぶら下げることとなる。

吸い口。

上蓋は瓢箪柄。スタイル上々。

しかしながら,蚤の市なんてのは子供には苦痛きわまりない。
グルグルと睥睨して歩く。歩く。歩く。つまらないはずだ。

不足の表情。すまん,諦めてくれ。

因みに,蚤の市会場の護国神社の境内裏には背の高い木があって,そこにサギ系の鳥が巣を作っておる。うちではこの鳥を「仙人」とよんでいる。だって仙人みたいもん。実に哲学者然としておる,白く大きな鳥。こんなに一杯。

巣をみると,なんかコウノトリ系にも見える。こんな巣が50近くある。壮観。

神社を後にして,日曜しかやってないお店へ。
富山市「HOME」の2階にある「Brocante」。素敵なおじさまが,シュタイフ風のもの凄い可愛いクマの縫いぐるみを縫っていた。

1階部分の店舗を覗いていると,他の客人から
「あ,そのバケツ。狙ってたんだけど・・あなたが・・」といわれた。
そうですよ。蚤の市は早い物勝ちです,すんません。

その後フラフラしておったら,何やら大和前のパティオが騒々しい。
いってみよう。

「海幸山幸2010」フェス。

富山の幸と世界のワインを愉しむ企画らしい。ジャズライブも同時開催している。

奥のブースでワイングラスを200円で購入すれば,ズラリと並ぶワインを一杯100円程度でテイスティングできるらしい。

うん。呑むか。

え〜と,おつまみ・おつまみ。
おッ!「メルシー食堂 Quatre」も出店してるゾ!

こんにちわ〜,白海老とチーズのガレット,おつまみにしま〜す!

なかなか賑わってて愉しい富山市であった。
天気がいいって,いいね。
あ〜あ,旦那さん,いれば良かったのに。プンプン。

拍手[0回]

瞳のレンズって、どう働いてるんだろう?




見事横向き,失礼。

拍手[0回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
たんこ激しくオススメッ!
9/22エレカシ待望のニューシングル・リリース!『明日への記憶』
ポンニチ人ならエレファントカシマシを聞かう!
最新コメント
[06/01 たんこ]
[06/01 たんこ]
[06/01 くろ]
[05/29 ねぇね]
[05/20 たんこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たんこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ブログパーツ
たんこブログ Produced by たんこ  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄