続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
富山梅雨入りしましたね。雨一滴も降らない内に,梅雨入りしましたよ。こういう年は,空梅雨だと年配の方々は口を揃える。困ったなァ,日曜日に鳴り物入りで山に持ち込んだ,ベランダで種から育てたピクルス用キュウリ&アーティチョークの苗ちゃん達をマイノリスクに移植したばかりだといふのに。ピクルス,今年は山盛り作ろうと思ってんのよッ!もうもう,アマタツッ!プンプンッ!
皆様,如何お過ごしでせうか。
私は何やらバタバタしておりましたです。バタバタ。
先日,いつも微笑を称えた若奥さんが,子供達にふと「・・・・まったく・・・いいわね・・あんたたちヒマでッ!!」と漏らしてゐた。解るぞ,解るッ!
しかしダメですね,バタバタしてると。暫くご無沙汰してゐる間に,富山は梅雨入りするわ,いたち川のカモ子は続々と子カモつれてブイブイ泳いでくるわ。

じっと見つめる眼差し。
この親子は上流に位置する「焼き肉十八」横の橋の下にある浅瀬に棲んでおる。
水位が低い時に我が家前の橋の下までお散歩にくるのだ。可愛い。
橋の上には多くのカモウォッチャー(じいちゃんばぁちゃん)がウロウロしていて,今日は9匹連れがおっただの,生まれたてのんが8匹おっただの情報をくれるのだが,一度も多頭連れを目撃できずにいる。隣のおばちゃんが一度9匹連れを目撃したときに,大声で呼んでくれたらしいんだけど,すんません,ウチ上の方の階でしかも裏の方なんです。玄関に一眼レフ,ちゃんと準備してあるんだけどね。皆様にご披露できれば良いが。
んでもって。
週末お山のおうちで若人5人とBBQしながら今度はヤブ蚊にブスブス刺されておるところに(学習しろ,学習),熊,じゃなかったガッキー@山友とガキ母が遊びにきてくれて,素晴らしい6月の贈り物を下さった。
天然三つ葉と,野芹。ヒャッフ〜☆
隣の小屋の山おじさんから立派なススタケ(根曲がり竹)も頂いていたので(←お恵みで暮らす三匹・・・),早速町へ帰って6月の幸を料理する。
山菜系のものは灰汁が強い為,即日下処理することが肝要だ。
ススタケは採ったその日に。でなけりゃ,節が固くなって渋くなる。
半分は素焼きして食べたので,残りは茹でる。

熱湯で10分茹でてそのまま熱を冷まし,そっと皮を剥き冷水に半日晒す。
山菜は手間がかかるが,そりゃ旨い。
薫り高い野芹は塩をいれたお湯でサッと茹で,微塵に切ってごま塩と一緒に炊きたてご飯に投入。芹ごはんと,山三つ葉の卵とじ汁。

旨し。
手のひら位の山三つ葉は,本当に薫りが半端なく立つ。ほんとに旨い。
ザクザク切って,ススタケと一緒に卵とじ。
残りのススタケは,お揚げと鶏肉で味噌だれで煮込む。

旨い旨い旨い。嗚呼,六月って,いいなァ。
ガッキー,ガキ母,ご馳走様でした。ありがとう!
バタバタしておる自分を反省すべく,花を摘もう。
いたち川へりに自生した,本日の花。

ガラスの吸い口,キレイ。
皆様,如何お過ごしでせうか。
私は何やらバタバタしておりましたです。バタバタ。
先日,いつも微笑を称えた若奥さんが,子供達にふと「・・・・まったく・・・いいわね・・あんたたちヒマでッ!!」と漏らしてゐた。解るぞ,解るッ!
しかしダメですね,バタバタしてると。暫くご無沙汰してゐる間に,富山は梅雨入りするわ,いたち川のカモ子は続々と子カモつれてブイブイ泳いでくるわ。
じっと見つめる眼差し。
この親子は上流に位置する「焼き肉十八」横の橋の下にある浅瀬に棲んでおる。
水位が低い時に我が家前の橋の下までお散歩にくるのだ。可愛い。
橋の上には多くのカモウォッチャー(じいちゃんばぁちゃん)がウロウロしていて,今日は9匹連れがおっただの,生まれたてのんが8匹おっただの情報をくれるのだが,一度も多頭連れを目撃できずにいる。隣のおばちゃんが一度9匹連れを目撃したときに,大声で呼んでくれたらしいんだけど,すんません,ウチ上の方の階でしかも裏の方なんです。玄関に一眼レフ,ちゃんと準備してあるんだけどね。皆様にご披露できれば良いが。
んでもって。
週末お山のおうちで若人5人とBBQしながら今度はヤブ蚊にブスブス刺されておるところに(学習しろ,学習),熊,じゃなかったガッキー@山友とガキ母が遊びにきてくれて,素晴らしい6月の贈り物を下さった。
天然三つ葉と,野芹。ヒャッフ〜☆
隣の小屋の山おじさんから立派なススタケ(根曲がり竹)も頂いていたので(←お恵みで暮らす三匹・・・),早速町へ帰って6月の幸を料理する。
山菜系のものは灰汁が強い為,即日下処理することが肝要だ。
ススタケは採ったその日に。でなけりゃ,節が固くなって渋くなる。
半分は素焼きして食べたので,残りは茹でる。
熱湯で10分茹でてそのまま熱を冷まし,そっと皮を剥き冷水に半日晒す。
山菜は手間がかかるが,そりゃ旨い。
薫り高い野芹は塩をいれたお湯でサッと茹で,微塵に切ってごま塩と一緒に炊きたてご飯に投入。芹ごはんと,山三つ葉の卵とじ汁。
旨し。
手のひら位の山三つ葉は,本当に薫りが半端なく立つ。ほんとに旨い。
ザクザク切って,ススタケと一緒に卵とじ。
残りのススタケは,お揚げと鶏肉で味噌だれで煮込む。
旨い旨い旨い。嗚呼,六月って,いいなァ。
ガッキー,ガキ母,ご馳走様でした。ありがとう!
バタバタしておる自分を反省すべく,花を摘もう。
いたち川へりに自生した,本日の花。
ガラスの吸い口,キレイ。
PR