続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たんこさん、誰だって、何処にいたって、年をとったって、勉強はできるんだよ。と旦那さんは言った。
-------------
小さい台所。
今日の教材は真っ青なサヤインゲンだ。
どうも私はサヤインゲンって奴が食わず嫌いで敬遠してたんだけど、最近頻繁に使うようになった。
豆でしょ。筋どっちから取るのよ。どんだけ茹でるの。何に使うのさ。
なーーんて思ってたら、あらま、筋無いし。髭根とヘタを指で摘み落として、指でポキンと半分に…かーーんたんじゃーーん。塩入りの熱湯で湯がくのは他の野菜と一緒。サッとネ☆…と齧ってみると生。はッ!豆だったか、チミはッ!
鍋の中と睨めっこ。一体何分茹でればいいのか。一瞬、狭い台所が大海原に出る。羅針盤はいつも、お母さんの料理だ。
まだ固い。グチュッてなっちゃった?何度か失敗したものの、最近は歯で弾けてプチンとジューシーなサヤインゲンの胡麻和えが作れるようになってきた。胡麻は黒い方がインゲンの野趣味に合う。フライパンで煎りたての胡麻は香りが立つ。すり鉢にあてて擦る。一度油が出る迄しっかり擦った和え衣を作ったら、美味しくなかった。だから胡麻は半ズリ位で丁度いい。出汁醤油と砂糖とお酢とほんのちょっとの塩で按配つけたサヤインゲンの黒胡麻汚し、今日もバッチリっすよ、インゲン先生ッ!
-------------
何でもっと早く使わなかったのか…シリーズでは、レンコン先生もいらっしゃる。あの穴…泥つまってるでしょーーーどうやって洗うのよ----何に使うのさーーー。
お隣石川県には美味しい加賀蓮根があるというのに、何で使わなかったんだろう。色はクリームでキメ細かく瑞々しい、味の濃いモッチモチの加賀蓮根。
使ってみたら、あら簡単。
皮剥いてぇーー。穴ん中…アレ、キレイじゃん!変色止めに酢水に漬けて、煮ればホクホク、炒めりゃシャクシャク。「見た目で判断するんじゃぁないよ」と蓮根先生は教えてくれる。
だが酢蓮。ムズイ。あのキレイな味。
またもや台所、バミューダ海峡に。
羅針盤、羅針盤。そうそう、あの正月のお重に入ってた奴。んーーーもそっと砂糖?それとも塩?大体ほんのチョットの塩で味が締まる。どっすか、レンコン先生よ。
-----------
塩梅なんだよね。
もう化学の授業よ、コレは。
パスタにしても、塩の少ないペペロンチーノは味がボケるし、トマトソースは酸っぱくなる。
しょっぱくするのが塩じゃなくって、旨味を出すのが塩って訳。
成る程、塩梅のいいトマトソースは、味醂なんかで誤魔化さなくでも甘くなるから不思議。でも入れ過ぎるともう喰えなくなる。ドS(solty)のドM(mild)・ソルト先生、奥深し。
-----------
あともうひと押し。
コレが有るのと無いのでは、仕上がりが別物になったりする。
飴色タマネギを炒める時、ああもういっかな、と思ってから更にボーナスタイム付けると物凄い美味いカレーを作ってくれる。
高野豆腐を炊いてる時も、もう大分煮汁が飛んだし…と思ってから更に鍋の音に耳を澄ます。タッフタッフタッフタッフ…布団干してる音がするまで煮含めた高野豆腐は水っぽくない。
---------
手の平で、腕の力で、目で耳で舌で。
色んな五感を使って日々勉強。
参考書も使うけど、最後の仕上げの御守りは、いつかのお母さんの料理。
小さい頃から料理に興味が全くなく、完全に喰い専の駄目女子であっても、舌の記憶だけは結構キチンと残っているもんなんですね。
「食育」なんて大そうな事出来ないしやろうとも思わないけど、いずれ独り暮らしの台所でジブラルタル海峡に流される少年や、赤ん坊を背負ったまんまオホーツク海をドンブラコするリンリンの羅針盤になるんだったら、やべえ、サヤインゲンは二度とグズグズに茹でちゃイカンと制服(エプロン)の襟をピシッと正すたんこであった。
-----------
「まだまだ甘ーーーーーいッ!次はコレじゃぁあッ!」
はッ!ジジィ…じゃねぇ、キターーーッ!台所の神様降臨ッ!!!
え?生ゴミっすか、コレ?!
疑惑の授業内容は、また後ほど。

-------------
小さい台所。
今日の教材は真っ青なサヤインゲンだ。
どうも私はサヤインゲンって奴が食わず嫌いで敬遠してたんだけど、最近頻繁に使うようになった。
豆でしょ。筋どっちから取るのよ。どんだけ茹でるの。何に使うのさ。
なーーんて思ってたら、あらま、筋無いし。髭根とヘタを指で摘み落として、指でポキンと半分に…かーーんたんじゃーーん。塩入りの熱湯で湯がくのは他の野菜と一緒。サッとネ☆…と齧ってみると生。はッ!豆だったか、チミはッ!
鍋の中と睨めっこ。一体何分茹でればいいのか。一瞬、狭い台所が大海原に出る。羅針盤はいつも、お母さんの料理だ。
まだ固い。グチュッてなっちゃった?何度か失敗したものの、最近は歯で弾けてプチンとジューシーなサヤインゲンの胡麻和えが作れるようになってきた。胡麻は黒い方がインゲンの野趣味に合う。フライパンで煎りたての胡麻は香りが立つ。すり鉢にあてて擦る。一度油が出る迄しっかり擦った和え衣を作ったら、美味しくなかった。だから胡麻は半ズリ位で丁度いい。出汁醤油と砂糖とお酢とほんのちょっとの塩で按配つけたサヤインゲンの黒胡麻汚し、今日もバッチリっすよ、インゲン先生ッ!
-------------
何でもっと早く使わなかったのか…シリーズでは、レンコン先生もいらっしゃる。あの穴…泥つまってるでしょーーーどうやって洗うのよ----何に使うのさーーー。
お隣石川県には美味しい加賀蓮根があるというのに、何で使わなかったんだろう。色はクリームでキメ細かく瑞々しい、味の濃いモッチモチの加賀蓮根。
使ってみたら、あら簡単。
皮剥いてぇーー。穴ん中…アレ、キレイじゃん!変色止めに酢水に漬けて、煮ればホクホク、炒めりゃシャクシャク。「見た目で判断するんじゃぁないよ」と蓮根先生は教えてくれる。
だが酢蓮。ムズイ。あのキレイな味。
またもや台所、バミューダ海峡に。
羅針盤、羅針盤。そうそう、あの正月のお重に入ってた奴。んーーーもそっと砂糖?それとも塩?大体ほんのチョットの塩で味が締まる。どっすか、レンコン先生よ。
-----------
塩梅なんだよね。
もう化学の授業よ、コレは。
パスタにしても、塩の少ないペペロンチーノは味がボケるし、トマトソースは酸っぱくなる。
しょっぱくするのが塩じゃなくって、旨味を出すのが塩って訳。
成る程、塩梅のいいトマトソースは、味醂なんかで誤魔化さなくでも甘くなるから不思議。でも入れ過ぎるともう喰えなくなる。ドS(solty)のドM(mild)・ソルト先生、奥深し。
-----------
あともうひと押し。
コレが有るのと無いのでは、仕上がりが別物になったりする。
飴色タマネギを炒める時、ああもういっかな、と思ってから更にボーナスタイム付けると物凄い美味いカレーを作ってくれる。
高野豆腐を炊いてる時も、もう大分煮汁が飛んだし…と思ってから更に鍋の音に耳を澄ます。タッフタッフタッフタッフ…布団干してる音がするまで煮含めた高野豆腐は水っぽくない。
---------
手の平で、腕の力で、目で耳で舌で。
色んな五感を使って日々勉強。
参考書も使うけど、最後の仕上げの御守りは、いつかのお母さんの料理。
小さい頃から料理に興味が全くなく、完全に喰い専の駄目女子であっても、舌の記憶だけは結構キチンと残っているもんなんですね。
「食育」なんて大そうな事出来ないしやろうとも思わないけど、いずれ独り暮らしの台所でジブラルタル海峡に流される少年や、赤ん坊を背負ったまんまオホーツク海をドンブラコするリンリンの羅針盤になるんだったら、やべえ、サヤインゲンは二度とグズグズに茹でちゃイカンと制服(エプロン)の襟をピシッと正すたんこであった。
-----------
「まだまだ甘ーーーーーいッ!次はコレじゃぁあッ!」
はッ!ジジィ…じゃねぇ、キターーーッ!台所の神様降臨ッ!!!
え?生ゴミっすか、コレ?!
疑惑の授業内容は、また後ほど。
PR
雪解けの氷庇の下から、今年もお山のおうちの周りで芽吹いてきました。
まだ何も春らしい景色の無い中、一番乗りで土の中から春を持ってきてくれるひと。
そう、ふきちゃん!

ふーーーきーーーちゃーーーん☆待ってたよぉぉーーーー愛い奴めぇーーー☆
ちなみに、ふきちゃんは性別がありんす。

左がおんにゃにょこ、右がボク。
女子は蕾がぷっくりで、花が黄色。男子は蕾が縦に伸びていて、花は白い。
雄花の方がおいしいらしいのだが、勿体無い!両方いただきます。
----------
春の仕事初めは、蕗味噌作りから。
予め保存瓶は水から漬けて煮沸消毒。

蕗味噌は一年たってもその年の春が味わえるからね(二年目のも美味しかったけど)、しっかり消毒で安心。
粗みじんに切ったふきちゃんは、あっという間にアクが浮いてくる。
採ってすぐにはでないのにね。でも大丈夫、味噌で色付けしちゃうから。

サラダ油がまわってきたら、味噌に味醂と三温糖で沸々言う迄煮詰める。
山の山菜や茸は、下処理さえきちんとすればとっても簡単。
蕗の薹の場合はアク抜きの手間無し、土と固いガクを丁寧に取り除けば、其の侭生で刻んで汁の実に。サッと湯がいて刻んで生ハムで包めば、贅沢なワインのアテになる。
ボウル一杯の蕗の薹で出来た味噌は、これっぽっち。

小さい方は、もうすぐ桜を愛でに来る両親に。
もうひと瓶は、我が家のほっかほか銀シャリの上に乗る。
沢山とれればいいんだけど、山菜は取りどきがほんの一瞬。
週末奇遇な我が家では、ちょうど頃合いのいいふきちゃんを集められるのも、ごく僅か。
来週末のお山には、まだふきちゃん蕾のままでいてくれるかしら。
だって本当に、目の覚めるような春の味がギュギュッと詰まってるのよね。
お裾分けしてあげたいよ、ふきちゃんを!
まだ何も春らしい景色の無い中、一番乗りで土の中から春を持ってきてくれるひと。
そう、ふきちゃん!
ふーーーきーーーちゃーーーん☆待ってたよぉぉーーーー愛い奴めぇーーー☆
ちなみに、ふきちゃんは性別がありんす。
左がおんにゃにょこ、右がボク。
女子は蕾がぷっくりで、花が黄色。男子は蕾が縦に伸びていて、花は白い。
雄花の方がおいしいらしいのだが、勿体無い!両方いただきます。
----------
春の仕事初めは、蕗味噌作りから。
予め保存瓶は水から漬けて煮沸消毒。
蕗味噌は一年たってもその年の春が味わえるからね(二年目のも美味しかったけど)、しっかり消毒で安心。
粗みじんに切ったふきちゃんは、あっという間にアクが浮いてくる。
採ってすぐにはでないのにね。でも大丈夫、味噌で色付けしちゃうから。
サラダ油がまわってきたら、味噌に味醂と三温糖で沸々言う迄煮詰める。
山の山菜や茸は、下処理さえきちんとすればとっても簡単。
蕗の薹の場合はアク抜きの手間無し、土と固いガクを丁寧に取り除けば、其の侭生で刻んで汁の実に。サッと湯がいて刻んで生ハムで包めば、贅沢なワインのアテになる。
ボウル一杯の蕗の薹で出来た味噌は、これっぽっち。
小さい方は、もうすぐ桜を愛でに来る両親に。
もうひと瓶は、我が家のほっかほか銀シャリの上に乗る。
沢山とれればいいんだけど、山菜は取りどきがほんの一瞬。
週末奇遇な我が家では、ちょうど頃合いのいいふきちゃんを集められるのも、ごく僅か。
来週末のお山には、まだふきちゃん蕾のままでいてくれるかしら。
だって本当に、目の覚めるような春の味がギュギュッと詰まってるのよね。
お裾分けしてあげたいよ、ふきちゃんを!
週末の天気予報は荒れ模様。
外の桜は九分咲き。
愛でるなら、花金でしょう。
老も若きも犬も猫も鴨も、桜の下にワラワラと集っております。

朝から散歩に出かけたりんちゃんも、薄紅の宙を見上げて上機嫌。「き!(キレイ)」を連発し、感情の高ぶりを全身使って表現してボキャブラリーの少なさをカヴァー。
花見弁当広げた見物客から次々にご褒美のイチゴやら握り飯やら頂く始末…流石私のムスメ、やっぱ顔に何か書いてある。
午前にガッコがハネた少年も、入れ替わり立ち替わり花見ついでに訪れる坊主共と、やれ柿ピーだ、今度はミカンだスルメだと、日に何度も桜見物に。オッさんか、チミ達は…。
桜は満開、天気は上々!今見ないでいつ見るというのだ。
暮れ行く空の下、桜にまみれて集う客足は途絶えることを知らず。
「夜の桜は?」
行きますか!
チャチャっとお稲荷さんこさえて、後は出来合いもんで充分!

ジャム瓶にはモチローネ、ワイン入り。
さ、いこいこ。
目指すは徒歩30秒のベンチ。

肉花見所望の大福餅、出た、唐揚げに焼き鳥、ついでに花見団子の和製ピンチョスで、花見は楽チン。
桜の下の外ごはんは、楽しい。

悦んで頂けているようです(特に肉)。ヨカッタネ☆
ジョージさんも嬉しそう。

ワインに花びらで、桜酒。

オツですなァ。
----------
気付けば夕暮れ、木のしたのぼんぼりが白いお花を紅く染め。

幽玄。
朝から晩まで、桜三昧。
だって一年でたった数日の晴れ姿、サンダルつっかけて毎日「イヨッ!天晴れッ!」と声かけてやるのが、川縁に住まうもんの春仕事。

イヨッ!日本一ッ!
外の桜は九分咲き。
愛でるなら、花金でしょう。
老も若きも犬も猫も鴨も、桜の下にワラワラと集っております。
朝から散歩に出かけたりんちゃんも、薄紅の宙を見上げて上機嫌。「き!(キレイ)」を連発し、感情の高ぶりを全身使って表現してボキャブラリーの少なさをカヴァー。
花見弁当広げた見物客から次々にご褒美のイチゴやら握り飯やら頂く始末…流石私のムスメ、やっぱ顔に何か書いてある。
午前にガッコがハネた少年も、入れ替わり立ち替わり花見ついでに訪れる坊主共と、やれ柿ピーだ、今度はミカンだスルメだと、日に何度も桜見物に。オッさんか、チミ達は…。
桜は満開、天気は上々!今見ないでいつ見るというのだ。
暮れ行く空の下、桜にまみれて集う客足は途絶えることを知らず。
「夜の桜は?」
行きますか!
チャチャっとお稲荷さんこさえて、後は出来合いもんで充分!
ジャム瓶にはモチローネ、ワイン入り。
さ、いこいこ。
目指すは徒歩30秒のベンチ。
肉花見所望の大福餅、出た、唐揚げに焼き鳥、ついでに花見団子の和製ピンチョスで、花見は楽チン。
桜の下の外ごはんは、楽しい。
悦んで頂けているようです(特に肉)。ヨカッタネ☆
ジョージさんも嬉しそう。
ワインに花びらで、桜酒。
オツですなァ。
----------
気付けば夕暮れ、木のしたのぼんぼりが白いお花を紅く染め。
幽玄。
朝から晩まで、桜三昧。
だって一年でたった数日の晴れ姿、サンダルつっかけて毎日「イヨッ!天晴れッ!」と声かけてやるのが、川縁に住まうもんの春仕事。
イヨッ!日本一ッ!
日がな一日、ダラダラと。
花冷えの外は雨。ヨシとしましょう、春休み最後の日。
ダラダラと。兄貴はスルメで、チビはベエベエ(煎餅)。

どうしても台所で集う小さい人たち。
今度引っ越すならDKの無駄に広い所にする。
齧ったスルメがプテラノドン。

写真撮ってくれとせがまれたので。撮ってどうするつもりなのか。
狭い空間で食べたり本読んだり踊ったりジャレあったり。
気付けば三人川の字で昼寝してたり。
ひねもすダラリと、日は暮れる。
晩の支度が済んだ頃「花見しないと」と少年。
夜桜か。ええでーーー。サッと上着を被ってチョイと表へ出れば、ほう、早七分咲き。
「き(キレイ)」、とリンリンは言った。

ジョージさんも、ご一緒に。
桜並木の川沿いに住むメリットが一番高くなるのは、この時期だ。
ぐうたらに過ごしても、目の前にドンといいものやってくる。
小雨混じりの桜トンネルをヘラヘラ笑い乍ら歩いてると、前方から仕事帰りのトトが。
おかえりーーーー、さ、おうち帰ってゴハンしよう。
------------
私史上、完璧なアイロン掛け。

だって明日から旦那さん、紳士の国へ出張だからさ。
お休みは今日でおしまい!
さ、明日からみんな、頑張っていきまっしょい!
花冷えの外は雨。ヨシとしましょう、春休み最後の日。
ダラダラと。兄貴はスルメで、チビはベエベエ(煎餅)。
どうしても台所で集う小さい人たち。
今度引っ越すならDKの無駄に広い所にする。
齧ったスルメがプテラノドン。
写真撮ってくれとせがまれたので。撮ってどうするつもりなのか。
狭い空間で食べたり本読んだり踊ったりジャレあったり。
気付けば三人川の字で昼寝してたり。
ひねもすダラリと、日は暮れる。
晩の支度が済んだ頃「花見しないと」と少年。
夜桜か。ええでーーー。サッと上着を被ってチョイと表へ出れば、ほう、早七分咲き。
「き(キレイ)」、とリンリンは言った。
ジョージさんも、ご一緒に。
桜並木の川沿いに住むメリットが一番高くなるのは、この時期だ。
ぐうたらに過ごしても、目の前にドンといいものやってくる。
小雨混じりの桜トンネルをヘラヘラ笑い乍ら歩いてると、前方から仕事帰りのトトが。
おかえりーーーー、さ、おうち帰ってゴハンしよう。
------------
私史上、完璧なアイロン掛け。
だって明日から旦那さん、紳士の国へ出張だからさ。
お休みは今日でおしまい!
さ、明日からみんな、頑張っていきまっしょい!