続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、友人宅に集まって恒例のワキワキお喋り会合の折、入院以来ご無沙汰だった友に会った。
三人のおかーちゃんでもある彼女は、誰が見ても完璧にすんばらしーおかーちゃんなのだが、子供とケンカして頭にくるという話になってノッてきた彼女がいう事には。
「あんまり頭にきてさ…下の子連れて家出したわよッ!!生家が山奥に残っててね、その前でクールダウンしたわよッ」
なんて可愛いんだ。
ハイジが其の侭おっきくなっておかーちゃんになったらこうなるのかな…おじいさんッ!山が…山が燃えているわようッ!!
いくら可愛くても、家族。正面からぶつかって、喧嘩してって、当たり前。因みに私は昔から「そんな言うなら…実家かえるよッ!!」の伝家の宝刀をもっていて、その一言で大抵少年は折れる。
加えて、一応旦那さんには、既に行き先は伝えてある。実家と見せかけて、実は金沢の全日空ホテルのスイートでシャンパンとフルーツ盛り付き(勿論金は一銭も持っていかない)。いつの日か、真っ青になって部屋へ迎えに来る少年の顔を拝むのが、密かな愉しみである。あー愉しみ。
-------------
わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。
小学校の学芸会、一年生は寸劇。
何度練習しても、動作と動きが合わない。ほんの短い台詞に詰まる。やがて声は小さくなり、台本の表紙に「もっとおおきなこえで!」との少年の走り書きを見た時には、正直胸が詰まった。
一緒にトコトコ学校の帰り道。
何度も何度も練習していた。わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。
子どもは勝手にどんどんおおきくなる。小学校にいったら、もう親が手だしできなくなってくる。ほんのまだ7年しか生きてないのに。色んなものと戦って、独りで頑張って、おうちに帰ってくるのだ。
かけてやりたい言葉は沢山あるけど、我慢我慢。でもきっと大丈夫。お前はいつだって一生懸命で、笑っているからね。滑って転んだって、大丈夫。
-------------
少年の朝は早い。
6時に目覚まし時計で起きたら、眠くならないように先ず一番最初にテーブルの上の洋服に着替えて、パジャマを畳んでカゴに入れる。
黙々と支度をする寝ぼけ眼の7歳児童に、青年の面影をふと見つけた本番の日の朝。

三人のおかーちゃんでもある彼女は、誰が見ても完璧にすんばらしーおかーちゃんなのだが、子供とケンカして頭にくるという話になってノッてきた彼女がいう事には。
「あんまり頭にきてさ…下の子連れて家出したわよッ!!生家が山奥に残っててね、その前でクールダウンしたわよッ」
なんて可愛いんだ。
ハイジが其の侭おっきくなっておかーちゃんになったらこうなるのかな…おじいさんッ!山が…山が燃えているわようッ!!
いくら可愛くても、家族。正面からぶつかって、喧嘩してって、当たり前。因みに私は昔から「そんな言うなら…実家かえるよッ!!」の伝家の宝刀をもっていて、その一言で大抵少年は折れる。
加えて、一応旦那さんには、既に行き先は伝えてある。実家と見せかけて、実は金沢の全日空ホテルのスイートでシャンパンとフルーツ盛り付き(勿論金は一銭も持っていかない)。いつの日か、真っ青になって部屋へ迎えに来る少年の顔を拝むのが、密かな愉しみである。あー愉しみ。
-------------
わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。
小学校の学芸会、一年生は寸劇。
何度練習しても、動作と動きが合わない。ほんの短い台詞に詰まる。やがて声は小さくなり、台本の表紙に「もっとおおきなこえで!」との少年の走り書きを見た時には、正直胸が詰まった。
一緒にトコトコ学校の帰り道。
何度も何度も練習していた。わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。わたしは、じゅくちょうのどろろんさい。
子どもは勝手にどんどんおおきくなる。小学校にいったら、もう親が手だしできなくなってくる。ほんのまだ7年しか生きてないのに。色んなものと戦って、独りで頑張って、おうちに帰ってくるのだ。
かけてやりたい言葉は沢山あるけど、我慢我慢。でもきっと大丈夫。お前はいつだって一生懸命で、笑っているからね。滑って転んだって、大丈夫。
-------------
少年の朝は早い。
6時に目覚まし時計で起きたら、眠くならないように先ず一番最初にテーブルの上の洋服に着替えて、パジャマを畳んでカゴに入れる。
黙々と支度をする寝ぼけ眼の7歳児童に、青年の面影をふと見つけた本番の日の朝。
PR
喫茶店の上に住みたい。お腹が空いたら下におりていって、甘いもんほしければ下で珈琲と共に出して貰い、暇になったら本を抱えて降りれば挽きたての珈琲を何杯もおかわりして居座る。旦那さんと私共通の欲望だ。なんと怠惰な。
うーむ。今日も時間がポッカリあいたぞ。
行きますか。我が家の空想階下、立山町のカフェ「CALMET(カルメ)」。
常願寺川を越えて程なく、田園に囲まれた角地にその店はある。
正面には見事な立山のパノラマが広がるこの店に、天気がいい日には何度通っただろう。
こじんまりして落ち着いた照明の店内では、挽きたての珈琲は勿論、ほっこり味のお食事や作りたての甘いもんもある一方、オーナーご夫妻が直に買い付けに行かれるセンスの良い北欧やフランスの雑貨やデッドストックの食器やらが一角に売られている。

小さい頃から通っている少年も、一角が大好きらしく。ここはお前の部屋か。
本日は、いつものこっくり味の珈琲「AN(あんちゃんと呼んでいる」と一緒に、季節の栗マフィンを。

栗の渋皮煮がゴロンと入っておる。美味。去年もこの時期、これ食べたなぁ。毎朝奥さんが朝店で焼いた分しかないので、なくなったら終了。今日は残り一個。ラッキー。
ここのお店は珈琲も美味しく、立山と田園にをのぞむロケーションもバッチリ、甘いもんもご飯もホッコリ美味しいし、いつも旦那さんと「上に住みたいなぁ」と言うとオーナーさんはニッコリ笑ってくださる。私たち夫婦はこの笑顔が特に好きで、あの笑顔に癒されたい・というときにはこの店を訪れる。着かず離れずの接客と素敵な笑顔、何時間でも座ってられそうな、落ち着く店内と甘いもん。あゝ、ホントに上に住まわせて下さい。

いつも明るい時間に行くんだけど、今日はたまたま夜のカルメ。
7時の閉店前に今度来て、晩御飯をたべよう。夜のカルメもいいね。私たち夫婦の、お気に入りの隠れ家。
うーむ。今日も時間がポッカリあいたぞ。
行きますか。我が家の空想階下、立山町のカフェ「CALMET(カルメ)」。
常願寺川を越えて程なく、田園に囲まれた角地にその店はある。
正面には見事な立山のパノラマが広がるこの店に、天気がいい日には何度通っただろう。
こじんまりして落ち着いた照明の店内では、挽きたての珈琲は勿論、ほっこり味のお食事や作りたての甘いもんもある一方、オーナーご夫妻が直に買い付けに行かれるセンスの良い北欧やフランスの雑貨やデッドストックの食器やらが一角に売られている。
小さい頃から通っている少年も、一角が大好きらしく。ここはお前の部屋か。
本日は、いつものこっくり味の珈琲「AN(あんちゃんと呼んでいる」と一緒に、季節の栗マフィンを。
栗の渋皮煮がゴロンと入っておる。美味。去年もこの時期、これ食べたなぁ。毎朝奥さんが朝店で焼いた分しかないので、なくなったら終了。今日は残り一個。ラッキー。
ここのお店は珈琲も美味しく、立山と田園にをのぞむロケーションもバッチリ、甘いもんもご飯もホッコリ美味しいし、いつも旦那さんと「上に住みたいなぁ」と言うとオーナーさんはニッコリ笑ってくださる。私たち夫婦はこの笑顔が特に好きで、あの笑顔に癒されたい・というときにはこの店を訪れる。着かず離れずの接客と素敵な笑顔、何時間でも座ってられそうな、落ち着く店内と甘いもん。あゝ、ホントに上に住まわせて下さい。
いつも明るい時間に行くんだけど、今日はたまたま夜のカルメ。
7時の閉店前に今度来て、晩御飯をたべよう。夜のカルメもいいね。私たち夫婦の、お気に入りの隠れ家。
たんこー(断腸)亭日乗。
リンリンがどんどん肥えてくる。
骨のサイズに対して、肉の分量が明らかにおかしい。
信じられない肉のぶら下がり方。顔(パーツが埋もれてる)・足の甲が腫れてる(肉で)・スネ肉ぷよぷよ・首の後ろ(武蔵丸)。
旦那さんの髪の毛がもうすぐ臨界点を越えそうだ。今朝はロッド・ステュアート。超スリムのブラックデニムもロッド。一刻も早い散髪を。
少年の散髪担当は、産まれてこのかたずっと私。今までは、小太り幼児に無理矢理「エレカシ宮本先生」風のロン毛にして独りゴチていたのだが、小学校に上がると急激に色気づいた7歳児は短髪を希望。ダメっすか、ロン毛。最近はパク・ヨンハに似てるという噂を元に、前髪が斜めカットの韓流に。ヨンハ~。
リンリンの左耳はイカの臭い。
其れをアテに温めの燗が進みそう…とスガピーが発言、夫婦で大喝采。座布団5枚。新生児脂漏性湿疹により身体中を発酵させるリンリンは、耳をオリーブ油付きの綿棒でコキコキされると、テラッとした顔でグーーと唸る。とても二ヶ月乳児のケアをしているとは思えない。お前は一体何歳なんだ(おんにゃにょこ☆)。
荒川に現れたあらちゃん(早口言葉か)。現場のレポーターが「人間でいう所の高校生位の年齢だそうです」高校生位って…想像できない。
リンリンがまた唸った。
白くて肉に埋れててテラテラと発酵したリンリンが唸った。そんな小さい社長(リンリン)が可愛いくて可愛いくて気が狂いそうな私は既に、気が狂ってるのかも。グーーー(上等〜)。
----------------
昨日は友人宅でパン研究会が開催されるとのことで、研究室にお邪魔して、お勉強中される姿を横目にワキワキと甘いもんを頂いたり横からチャチャを入れたりして文字通りお邪魔した。勉強する気ゼロの食べ専。ほっかほか焼きたてのウィンナーロールと持ち寄ったオカズでランチ。やっぱり楽しい持ち寄り会、餅は餅屋・パンはパン屋に丸投げが正解(食べ専)。因みに私はスープ担当、レンズ豆とベーコンのスープ。美味しいパンがあれば、貧しい南部のスープもご馳走になる。これまた正解。
リンリンがどんどん肥えてくる。
骨のサイズに対して、肉の分量が明らかにおかしい。
信じられない肉のぶら下がり方。顔(パーツが埋もれてる)・足の甲が腫れてる(肉で)・スネ肉ぷよぷよ・首の後ろ(武蔵丸)。
旦那さんの髪の毛がもうすぐ臨界点を越えそうだ。今朝はロッド・ステュアート。超スリムのブラックデニムもロッド。一刻も早い散髪を。
少年の散髪担当は、産まれてこのかたずっと私。今までは、小太り幼児に無理矢理「エレカシ宮本先生」風のロン毛にして独りゴチていたのだが、小学校に上がると急激に色気づいた7歳児は短髪を希望。ダメっすか、ロン毛。最近はパク・ヨンハに似てるという噂を元に、前髪が斜めカットの韓流に。ヨンハ~。
リンリンの左耳はイカの臭い。
其れをアテに温めの燗が進みそう…とスガピーが発言、夫婦で大喝采。座布団5枚。新生児脂漏性湿疹により身体中を発酵させるリンリンは、耳をオリーブ油付きの綿棒でコキコキされると、テラッとした顔でグーーと唸る。とても二ヶ月乳児のケアをしているとは思えない。お前は一体何歳なんだ(おんにゃにょこ☆)。
荒川に現れたあらちゃん(早口言葉か)。現場のレポーターが「人間でいう所の高校生位の年齢だそうです」高校生位って…想像できない。
リンリンがまた唸った。
白くて肉に埋れててテラテラと発酵したリンリンが唸った。そんな小さい社長(リンリン)が可愛いくて可愛いくて気が狂いそうな私は既に、気が狂ってるのかも。グーーー(上等〜)。
----------------
昨日は友人宅でパン研究会が開催されるとのことで、研究室にお邪魔して、お勉強中される姿を横目にワキワキと甘いもんを頂いたり横からチャチャを入れたりして文字通りお邪魔した。勉強する気ゼロの食べ専。ほっかほか焼きたてのウィンナーロールと持ち寄ったオカズでランチ。やっぱり楽しい持ち寄り会、餅は餅屋・パンはパン屋に丸投げが正解(食べ専)。因みに私はスープ担当、レンズ豆とベーコンのスープ。美味しいパンがあれば、貧しい南部のスープもご馳走になる。これまた正解。
我が家の純真・スガピーがはるばるトウキョウやってきた。
スガピーは旦那さんの仕事仲間で、私たちの友人で、おじゃる丸に出てくるハムスターのきみちゃんにそっくりで、我が家の7歳&0歳児童と共に小さいものクラブを結成している。凄くいい人だ。
大好きなスガピーと一緒なら・・・
そうだ、クムジュンへ行こう!
車走らっせ、一路立山山麓へ。
称名滝へ向かう、冬は閉鎖されてしまう道の左手にその店はある。

丁度この時期は立山山頂付近は紅葉まっさかり。
このあたりに秋の彩りが降りてくるのは11月上旬とのことで、周囲の山肌はまだ紅葉はちらほら。
マイナスイオンをデッキでジャブジャブ浴びて、お目当てはネパール料理。
少年には少々辛いので、お子様カレー。

林間学校風情。
大人様には、コレコレッ!ネパールランチ、ボリュームたっぷり。

野菜のスープカレーに豆のスープ、モモ(小籠包のようなもの)などがズラリ。それにごはんかチャパティー、揚げチャパティーから選べます。肌寒いこの日はなみなみ注がれたホットチャイをセットドリンクに。
瞬間湯沸かし器のような0歳児も、広々デッキなら気兼ねなし。

でも秋の行楽は気分がよろしいらしく、ぷちょこさん矢張りここでも夢の中。ヨシヨシ。
ネパール料理は野菜や豆がふんだんに使われていて、香辛料も独特でサラリ身体の中からキレイに浄化されるような気がします。皆で囲む外ごはんは美味しいものだし、山の空気も美味しいし、お店のおねいさんもキレイし笑顔が素敵だし、スガピーはハムスターみたいにモグモグ食べるし、アウトドアに似合わない我等ではあるが存分に秋の一日を愉しみました。
しかも骨折してっし、草履だし。

完全アウトドア・アウェイ。
スガピーは旦那さんの仕事仲間で、私たちの友人で、おじゃる丸に出てくるハムスターのきみちゃんにそっくりで、我が家の7歳&0歳児童と共に小さいものクラブを結成している。凄くいい人だ。
大好きなスガピーと一緒なら・・・
そうだ、クムジュンへ行こう!
車走らっせ、一路立山山麓へ。
称名滝へ向かう、冬は閉鎖されてしまう道の左手にその店はある。
丁度この時期は立山山頂付近は紅葉まっさかり。
このあたりに秋の彩りが降りてくるのは11月上旬とのことで、周囲の山肌はまだ紅葉はちらほら。
マイナスイオンをデッキでジャブジャブ浴びて、お目当てはネパール料理。
少年には少々辛いので、お子様カレー。
林間学校風情。
大人様には、コレコレッ!ネパールランチ、ボリュームたっぷり。
野菜のスープカレーに豆のスープ、モモ(小籠包のようなもの)などがズラリ。それにごはんかチャパティー、揚げチャパティーから選べます。肌寒いこの日はなみなみ注がれたホットチャイをセットドリンクに。
瞬間湯沸かし器のような0歳児も、広々デッキなら気兼ねなし。
でも秋の行楽は気分がよろしいらしく、ぷちょこさん矢張りここでも夢の中。ヨシヨシ。
ネパール料理は野菜や豆がふんだんに使われていて、香辛料も独特でサラリ身体の中からキレイに浄化されるような気がします。皆で囲む外ごはんは美味しいものだし、山の空気も美味しいし、お店のおねいさんもキレイし笑顔が素敵だし、スガピーはハムスターみたいにモグモグ食べるし、アウトドアに似合わない我等ではあるが存分に秋の一日を愉しみました。
しかも骨折してっし、草履だし。
完全アウトドア・アウェイ。