続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
幼稚園が引越でグッと近くなったので,我が家では毎朝家族総出で少年の出勤のお供をする。
今日は毎朝の日課をリアルタイムプレビューで。
マンションをでると,川沿い桜並木。春は綺麗なんだろうな。富山城主・前田公が好んで城下の川沿いに植えに植えた桜の木は,大分年とって劇渋だ。
川向こうには珈琲豆屋。生豆をローストする香ばしい薫りが辺りを包む。う〜ん,違いのわかる男。ネスカフェ・ゴールドブレンド。最初,なにも知らんと嗅いだときには,火事かと思って本気で通報しようか思った。焙煎って結構ローストするんだよね,当たり前だが。

そして川沿いを歩く。少年はここを「はっぱのみち」と命名しておる。
私はここを「シミングリッシュ(清水町/市民/イングリッシュ)・ガーデン」と名付けよう。座布団1枚もってきとくれ。
いたち側沿いの歩道脇には,可愛らしい花や,時にはシソ・プチトマトなど,それはそれは様々な種類の植物がパッチワーク状に花壇に収まっている。何でもあり。
これらの花壇を管理しているのは,川沿いの住人の皆様。
富山の古い家屋は,間口が狭く奥行きが長い。庭の不在を埋めるかのように,毎朝住人の皆様は,家の前の川沿い花壇に水をやり,好きな花を好きに植える。もはや借景の領域を超え,自分の飛び庭状態。飛び石を置いたり,凄いのになると,プチ日本庭園みたいのもある。凄い。自分の庭だもん,掃除も行き届いていて,なるほど,公道の半私物化ってのは中々合理的で,何より綺麗で楽しい。

この川沿いは,富山城までずっと歩道が続いているので,ウォーキングルートとして定着している。朝から結構ウォーキングを楽しむ人や,散歩のご老人や赤さん・そして犬たち(何故か穏やかな老犬が多い)の姿が見られる。川沿いには所々立山連峰から流れる地下水が湧き出ているので,散歩中の水分補給も心配ないし,東屋やベンチもポンポンと置かれているので,突然の雨や休憩にぴったりなのだ。なんていたれり尽くせりなんだッ!!


いきつけの旨い小料理屋「魚楽」さん(本当に旨い)を横目で眺め

向かいのいつものお地蔵様に,いつものまんまんちゃんをする。
お祈り声にだして,今日の仕事(幼稚園)の目標を口にする。
大抵「たくさんあそべますように」「きょうもなきませんように」などとぶつぶつ申しておる。

美容院の窓辺に飾られている,少年にクリソツなペコちゃんのしなり具合を確認。

この辺りはお寺さんの多い地区でもあるので,石屋さんが多い。
墓石の展示小屋の隅にひっそりと佇む小さい者。
もうちょっとよってみよう。

この狸の存在感には一種異様なものがあり,見過ごすわけにはいかない。
「おぉッ!」全員,一言ずつそう述べて通る。
時には「せぇんぱぁ〜い!せぇ〜んぱ〜い!@響」と声を掛ける。

さ,狸に声かけすれば,通りの向かいに仕事場(幼稚園)だ。
園前の街路樹の姫りんごが鈴なり。赤くなったら,小さい人たちがみんなでとって食べるんだって。みんな唾をのみこんで赤くなるのを,待っている。ふふふ。1000個くらいなってるぞ,どうすんだ。

毎日こうして,歩いてんだ。
最近はちょっと大人びてきた少年は,幼稚園前2〜30メートルになると,照れくさそうに手を振り解いてくる。色気づきやがって。

でももう暫くは,この手は離したくない。
今日は毎朝の日課をリアルタイムプレビューで。
マンションをでると,川沿い桜並木。春は綺麗なんだろうな。富山城主・前田公が好んで城下の川沿いに植えに植えた桜の木は,大分年とって劇渋だ。
川向こうには珈琲豆屋。生豆をローストする香ばしい薫りが辺りを包む。う〜ん,違いのわかる男。ネスカフェ・ゴールドブレンド。最初,なにも知らんと嗅いだときには,火事かと思って本気で通報しようか思った。焙煎って結構ローストするんだよね,当たり前だが。
そして川沿いを歩く。少年はここを「はっぱのみち」と命名しておる。
私はここを「シミングリッシュ(清水町/市民/イングリッシュ)・ガーデン」と名付けよう。座布団1枚もってきとくれ。
いたち側沿いの歩道脇には,可愛らしい花や,時にはシソ・プチトマトなど,それはそれは様々な種類の植物がパッチワーク状に花壇に収まっている。何でもあり。
これらの花壇を管理しているのは,川沿いの住人の皆様。
富山の古い家屋は,間口が狭く奥行きが長い。庭の不在を埋めるかのように,毎朝住人の皆様は,家の前の川沿い花壇に水をやり,好きな花を好きに植える。もはや借景の領域を超え,自分の飛び庭状態。飛び石を置いたり,凄いのになると,プチ日本庭園みたいのもある。凄い。自分の庭だもん,掃除も行き届いていて,なるほど,公道の半私物化ってのは中々合理的で,何より綺麗で楽しい。
この川沿いは,富山城までずっと歩道が続いているので,ウォーキングルートとして定着している。朝から結構ウォーキングを楽しむ人や,散歩のご老人や赤さん・そして犬たち(何故か穏やかな老犬が多い)の姿が見られる。川沿いには所々立山連峰から流れる地下水が湧き出ているので,散歩中の水分補給も心配ないし,東屋やベンチもポンポンと置かれているので,突然の雨や休憩にぴったりなのだ。なんていたれり尽くせりなんだッ!!
いきつけの旨い小料理屋「魚楽」さん(本当に旨い)を横目で眺め
向かいのいつものお地蔵様に,いつものまんまんちゃんをする。
お祈り声にだして,今日の仕事(幼稚園)の目標を口にする。
大抵「たくさんあそべますように」「きょうもなきませんように」などとぶつぶつ申しておる。
美容院の窓辺に飾られている,少年にクリソツなペコちゃんのしなり具合を確認。
この辺りはお寺さんの多い地区でもあるので,石屋さんが多い。
墓石の展示小屋の隅にひっそりと佇む小さい者。
もうちょっとよってみよう。
この狸の存在感には一種異様なものがあり,見過ごすわけにはいかない。
「おぉッ!」全員,一言ずつそう述べて通る。
時には「せぇんぱぁ〜い!せぇ〜んぱ〜い!@響」と声を掛ける。
さ,狸に声かけすれば,通りの向かいに仕事場(幼稚園)だ。
園前の街路樹の姫りんごが鈴なり。赤くなったら,小さい人たちがみんなでとって食べるんだって。みんな唾をのみこんで赤くなるのを,待っている。ふふふ。1000個くらいなってるぞ,どうすんだ。
毎日こうして,歩いてんだ。
最近はちょっと大人びてきた少年は,幼稚園前2〜30メートルになると,照れくさそうに手を振り解いてくる。色気づきやがって。
でももう暫くは,この手は離したくない。
PR
この記事にコメントする
Re:んまあ!
りりあ〜ん!!きゃぁ,きゃぁ,きゃぁ!
りんごが赤くなる頃ですってぇッ?!なんて流暢なこといってんのよ,あんた。
すぐいらっしゃいッ!すぐッ!一人でいいからこいッ!
うん,散歩好きにはたまらん場所だけど,うちの少年は見た目どうりオタク系なので,祭りでもない限り外出拒否よ。何故に・・・せっかく引越したのに・・・。
りんごが赤くなる頃ですってぇッ?!なんて流暢なこといってんのよ,あんた。
すぐいらっしゃいッ!すぐッ!一人でいいからこいッ!
うん,散歩好きにはたまらん場所だけど,うちの少年は見た目どうりオタク系なので,祭りでもない限り外出拒否よ。何故に・・・せっかく引越したのに・・・。