忍者ブログ
続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」 平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。      二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今週末のお山のおうち。

朝から握り飯二個を口いっぱい頬ばって、山男さん達と食糧調達(山菜狩り)に意気揚々と出かけて行きよった少年はさておき。

畑もまだし、蒔く種も無し、一日の殆どをうまれたてのプレーリードッグさながらにプラップラにつたい立ちしては「どやッ!!!テヘペロ☆」してる平成の暴れ馬リンリンが無茶振ってっし。何より「山・・・・好きデス☆でもぉ・・・・・見てるのがもっと好きデス☆」な夫婦、微動だにせぬこと山の如し。チーン。

山仕事は我が家の特攻タイチョー(もうすぐ8歳)に任せるとして。
なにすんのーーー?

山に入らずとも、遊びはある。
畑の脇の川沿いの、山桜と藤が絡まった栃の木。
籐の蔓がちょうどいい塩梅で伸びているので、収穫。

籠を編んだよ。どうかね。

小さいから、タマゴ入れに丁度よさそう。
村のタマゴ農家さんちで産みたてタマゴを買いに行く籠にしよう。
残ったツルでベビーカーの飾りリース。ポポちゃんだから、タンポポリースね。


この時期は何やら野山にはタンポポを始め、色んな花が咲く。
来る度に変わるのだが、どれも可憐で華奢な小花ばかり。
余りにも可愛いから、色んな種類を収穫、閉じ込めておく。

名前もわからないけど、いいのいいの。
今は紫色のちっちゃなスミレみたいな人たちがチラホラ。


天気がよけりゃ、洗濯おままごと(リアル)。
小さい人たちの分は、畑で洗う。
洗濯機は勿論無いので、洗濯板でごしごし洗う。

カラリ南風があっという間に畑の脇で乾いてしまう。
その横のVたん(我が家の愛車・女子)の上はフカフカに干し上がったお布団で一杯。天気のいいお山のおうちでする洗濯は、愉しい遊びになるから不思議。

こんな風に遊んでるか、呑んで喰ってマス☆
畑仕事が無くても、こうしてせっせと山に向かうには、色んなたのしみがまっているからなのです。

お、タイチョーがドロンコになって食糧確保してきたぞッ!
ヨシヨシ、ご苦労ご苦労。
少年の戦利品については、また後ほど。

拍手[2回]

PR
マリー・アントワネットみたいに、あたちはお菓子食べておっきくなればい~んでちゅよね~、と旦那さんは言った。

-----------

ほんとうに小さい小さいお腹の中で、一体何がおこっているというのだ。

小さいお豆腐三切れ。
晩に南瓜と一緒にたべさせたら、夜にベッドでゲロまみれになってぷと子たんはエンエン泣いていた。

皮膚テストでも出てない。
血液検査も陰性。
ミルクにもおせんべいにも含まれてるけど、大丈夫。

どうやらこの女の子のお腹は、豆腐がどうしたって駄目らしいのだ。駄目なもんは駄目なのね。

矢張り激しく嘔吐する割には、皮膚にも異常なし。食べたら二時間後位に吐いちゃうだけなのね。

じゃあ、醤油は?
味噌は?
グリーンピースは?
納豆は?
アイスクリームにだって、大豆成分はいってる。

わからないけど、きっと大丈夫。
豆腐だけが駄目で、醤油や味噌なんかの加工食品添加物はだいじょうぶって例もあるらしいし、大豆アレルギーは消化力がつく三歳位までに治まる確率は80%くらいらしい。

無理に食べさせる事は暫くないけれど、色々ちょっとづつ試してみようね。大丈夫よ、みんなついてるからね。

--------------

台所が大好きなリンリン、今日もお鍋の蓋から漏れる白い湯気を眺めては上機嫌に腰をふる。

白い小さなラッキョウみたいな、見上げるお顔は満面の笑み。

大丈夫だよ。





拍手[2回]

エレファントカシマシ待望のニューアルバム、その名もズバリ「Master piece」がドーンと今月末に出る。マスターピース…またでっけぇ花火、打ち上げましたね、先生☆勿論ポチッと初回盤Amazon済み☆テヘペロ☆

-------------

下の歯二本生えたと思ったら、ほぼ同時に上の歯四本が一気に生えてきた。どんだけ。

むず痒い上下の歯を終始コリッコリさせて、日がな一日ありとあらゆるモノに捕まって伝い立ち。ぶら下がれるものなら何でもいいのか。微妙な棚の縁、窓枠、カーテン、あたしのスカート、兄貴の髪の毛、旦那さんの耳朶(これはフィクション)。

腰はガクブル、足は反り返っているにも関わらずこの傍若無人の突貫赤児はドヤ顔で振り返り満面の笑み。ハァァァァ、ぷと子よ、何故にお前は始終ギリギリの挑戦を続けるといふのか。まさに目が離せないこの時期「あゝゝゝゝッ!!」「うぐぅぅぅぅッ!!」「ひょ、ひょぇぇぇッ!!」と訳のわからん家族の奇声を尻目に、ヤル気満々猪突猛進赤児は勇気リンリン今日もゆく。

「どやッ!!テヘペロ☆」←下半身ガクブル

----------

春先に小布施で栗買っただよ。
栗の渋皮煮。

マフィンにゴロンと入れて焼いたら美味しかろうと、ムフフと買っただよ。

焼く暇も無く、気力も無く。思いつくのは邪な思考のみ。早々にマフィン上手な友人に栗を託し、焼きたての御相伴に預かる。

焼きたて、ホクホク、ゴロンチョ。
カーーーーッ!コレコレ☆
他力本願の極みを暖かな笑顔で引き受けてくれた友に感謝のテヘペロ☆いいのか、コレで(もうすぐよんじゅっちゃい☆)





拍手[0回]

「山笑ふ」
芽吹きの春の野山を現す季語だが、なんとピッタシなのだ。ぜったい笑ってる。

雪の下からニョッコシと顔をもたげるフキちゃん(フキノトウ)を皮切りに、コゴミやゼンマイ、ツクシやシャク・ウド、チョウチョは飛ぶし、ウグイスは唄って、キセキレイの赤さんはもうじき孵化する。

同じような小屋と畑を借りているクラインガルテンのご近所さんもまた然り。先週末にガルテンには我が家のアイドル、ニッコリンリンを含めて新生児三匹が集結。どんだけ子宝ガルテン。春やね~。

上の子等も併せると、総勢8名の子供様が春の野山を笑い乍ら駆け回り。瞬間的にではあるが、どんだけ村の平均年齢ドン引き。山笑ふ。

------------

畑仕事がまだ無い時期が、この他力本願でノラクラな夫婦の真骨頂発揮。食べて呑む。何か?

歩いて直ぐ、我等がオアシス・村上山荘に嬉しい異変が!!!

新しく厨房スタッフに入られた若きシェフの影響で、新旧相まみえるメニュー戦争勃発。おおッ!!山菜蕎麦の隣に、鹿肉のカルボナーラッ!!イワナ定食の脇にはジェラートに手作りジンジャエールッ!!

ある意味、のだめカンタービレの「裏軒」状態に、勿論夫婦大歓迎。うぅぅ…此処でピエモンテのDOCワインが飲める日が来るとは…テヘペロ☆
詳しくは本家ブログ「田舎暮らしほどほどに・大長谷週末寄寓人」をご覧されたし。テヘペロ☆

-------------

山の愉しみは、なんといっても朝ごはん!しかもこの「だってーー、畑まだだしぃーー、虫いないしぃーーー、空気あったかいすぃーー」なこの春と秋っすよッ!!気持ちいい外の空気の中で戴くゴハンに勝るものナッシング。

入山前に注文して焼いて貰っておいたライ麦パン。シッカリ焼き閉めて貰った酵母パンは日持ちするのですよ。ペーターのカバンに入ってた奴は、きっとこんなん。(snowちゃん、ありがと!)

前日の夜に豆のスープと一緒に半分食し、残り半分を翌朝サンドイッチにする。ドライサラミに畦に生えてるワケギを挟めば、もうこれだけでご馳走。ほんとうに山で食べるゴハンは、おいちい!!!!って、喰って呑んでの週末でした、はい、いつものとうり。





拍手[3回]

昨日無事に下山、家族四人揃って4日間のお山のおうち。

畑はもうちょっと土を乾かしてから。
今回の四日間は、久々の山生活の段取りを一つ一つ思い出しながら、のらりくらりと。

里山がの桜はもう終わり、代わりに今は行者ニンニクやゼンマイ・ウドの新芽がチラリホラリ。山全体、が芽吹く命にウッキウキウズウズしてる、そんな可愛い季節です。

------------

ポポちゃん。

兄たんも赤さんだった頃、おんなじようにポポちゃんしたのよ。

あったかい南風が向こうのお山から降りてきて、ふんわりリンリンをフカフカに膨らませる。いらっしゃい!リンちゃん。

うれしい、うれしいねぇ!
よも「山」噺は、またあとで。






拍手[2回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
たんこ激しくオススメッ!
9/22エレカシ待望のニューシングル・リリース!『明日への記憶』
ポンニチ人ならエレファントカシマシを聞かう!
最新コメント
[06/01 たんこ]
[06/01 たんこ]
[06/01 くろ]
[05/29 ねぇね]
[05/20 たんこ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
たんこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
アクセス解析
ブログパーツ
たんこブログ Produced by たんこ  AD :忍者ブログ [PR]

SimpleSquare 和心 ver.2 Edit by : 飛雄