続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日,旦那さんの実家を訪うた際に,雨樋に穴が開いたのでこの際全部新しく取り替えるとのことで業者さんと話し合いの場をもった。
旦那さんの実家はこじんまりしてはいるが,京都らしい佇まいをみせる数寄屋作りの様相を呈しているので,それにあわせてつけられていた雨樋は全て銅であった。銅はそれにつく錆びがなんともひなびた味わいを醸し出すが,いかんせん20年もすれば腐植して穴もあく。メインテナンスも大変だ。
しかしながら,では新しい銅製の雨樋に取り替えるともなると大変ですな。一般的なプラスティックと比べると十倍位違う。そんなに高いのか。結局,メンテのことも鑑みてプラ製のものに落ち着いたのだが。
そんな話をしたあと近所を回ってみると,どうも雨樋ばかり目についてしまう。いや〜,屋根あるところに雨樋あり。無い家なんてないんですな。やはり圧倒的に多いのがプラ製のもの。交換も便利だしね。洋風の家には洋風な,和風の家には和風なプラ雨樋が。銅製のものを使ってる家屋は,やはり古く重厚なお宅が多いとみた。
でも,やっぱりプラ製ってのは・・・・・こう味気ない気が・・。
最近のパパッとできちゃうお家の壁もそうだけど,「なんちゃって煉瓦」とか「なんちゃってタイル」同様,便利で丈夫なのかもしれんが,一抹の寂しさを覚える。
ま。
そんな折り,ふと出会ったトマソンを報告。
現代版「無用庇」

発見場所・富山市内
反対側の歩道側から確認,4車線道路を自転車でつっこんだ際,あやうくタクシーにはねられそうになった。「なぜそんなに急いで・・・」と聞かれても,「い,いやあの無用庇が・・・」とは口がさけても言えない。色んな意味で危ない。
木目風トタン壁に,同素材の化粧がほどこされた庇。その下にはやはり同じようにカバーされている無用窓が,雨露からそっと護られている。
引いてみると,現場は隣家とほとんど密接している家屋の側壁部分。

隣家が立つ,あるいは改築する前はもう少し隣の物件との距離にも余裕があり,ちょいと外を眺める小窓がついていたんだろう。だが時が過ぎ,窓の外を見やっても壁ばかりとなり,外壁改修の際にそっと目を閉じられたんだろうな。裏路地にひっそり貼り付いている小さな祠みたいにも見える。
うまいこと縦筋も合わされていてるし同素材なので,綺麗に仕上がってはいるけれど,なんだか少し味気ないなぁ・・・
今回のは少しファウル。分譲建て売りタイプだナ。反省。
量産型社会においては超芸術は見つけづらい。
旦那さんの実家はこじんまりしてはいるが,京都らしい佇まいをみせる数寄屋作りの様相を呈しているので,それにあわせてつけられていた雨樋は全て銅であった。銅はそれにつく錆びがなんともひなびた味わいを醸し出すが,いかんせん20年もすれば腐植して穴もあく。メインテナンスも大変だ。
しかしながら,では新しい銅製の雨樋に取り替えるともなると大変ですな。一般的なプラスティックと比べると十倍位違う。そんなに高いのか。結局,メンテのことも鑑みてプラ製のものに落ち着いたのだが。
そんな話をしたあと近所を回ってみると,どうも雨樋ばかり目についてしまう。いや〜,屋根あるところに雨樋あり。無い家なんてないんですな。やはり圧倒的に多いのがプラ製のもの。交換も便利だしね。洋風の家には洋風な,和風の家には和風なプラ雨樋が。銅製のものを使ってる家屋は,やはり古く重厚なお宅が多いとみた。
でも,やっぱりプラ製ってのは・・・・・こう味気ない気が・・。
最近のパパッとできちゃうお家の壁もそうだけど,「なんちゃって煉瓦」とか「なんちゃってタイル」同様,便利で丈夫なのかもしれんが,一抹の寂しさを覚える。
ま。
そんな折り,ふと出会ったトマソンを報告。
現代版「無用庇」
発見場所・富山市内
反対側の歩道側から確認,4車線道路を自転車でつっこんだ際,あやうくタクシーにはねられそうになった。「なぜそんなに急いで・・・」と聞かれても,「い,いやあの無用庇が・・・」とは口がさけても言えない。色んな意味で危ない。
木目風トタン壁に,同素材の化粧がほどこされた庇。その下にはやはり同じようにカバーされている無用窓が,雨露からそっと護られている。
引いてみると,現場は隣家とほとんど密接している家屋の側壁部分。
隣家が立つ,あるいは改築する前はもう少し隣の物件との距離にも余裕があり,ちょいと外を眺める小窓がついていたんだろう。だが時が過ぎ,窓の外を見やっても壁ばかりとなり,外壁改修の際にそっと目を閉じられたんだろうな。裏路地にひっそり貼り付いている小さな祠みたいにも見える。
うまいこと縦筋も合わされていてるし同素材なので,綺麗に仕上がってはいるけれど,なんだか少し味気ないなぁ・・・
今回のは少しファウル。分譲建て売りタイプだナ。反省。
量産型社会においては超芸術は見つけづらい。
PR
この記事にコメントする