続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小山のおうちも夜は大分寒くなり、温泉が有難い季節に突入。
夕方、八尾市内の気温は19℃。夜には更に温度が下がった上、そのまた山奥の大長谷に至っては、そこからマイナス2~3℃程下がります。
そうなると畑はいよいよ雑草の草勢がおちつき、秋植えの水菜・カブ・小松菜・春菊などの葉物野菜がニョキニョキ何も手をかけずとも順調に土から伸びてゆきます。いとおかし。
秋は好きです。とりわけ、お山に奇偶してから。だって・・・・・・やることないんだもんッ!!!虫いないし~。天敵の動物も畑を荒さんし~。けっけっけっけッ!!!←有閑万歳
さて、冬山の暮らしに無くてはならん物・・・それは鍋と・・・日本酒ッ!!!絶対だッ!!!
ただ呑むのが好きなだけではない。今はまだ良いが、雪に埋もれた小屋を幾ら灯油で温めても、丸1日はかかる。小屋はまるごと恐怖を感じる程に、凍りついているのだ。
永久凍土の上に住まうロシア人は何故に度数40度超のウォッカを煽るのか。山にくるまで、わからなかった。「必要に迫られいる」のだ。ほんとに。取り敢えず、身体の中から直接暖をとらねば、無理なのだ。
今はまだ、お山のおうちはそこまで凍てついてはいないが、やはり去年の冬の記憶が、我等を日本酒に駆り立てる。呑まなきゃッ、呑まなきゃッ!!
見よッ!この卓上にそびえる一升瓶をッ!この勇みあいをッ!
いづれも富山の地酒。その土地の空気には、その土地で育まれた酒が合うに決まっておる。
旦那さんは、小さな酒蔵が造った珠玉の逸品「勝駒」、私は慣れしたしんだ地元の名酒「よしのとも」。両者けして譲らない机上の闘いを見よ。
しっかし、可愛くねぇ卓上だなァ、おい・・・・・。

夕方、八尾市内の気温は19℃。夜には更に温度が下がった上、そのまた山奥の大長谷に至っては、そこからマイナス2~3℃程下がります。
そうなると畑はいよいよ雑草の草勢がおちつき、秋植えの水菜・カブ・小松菜・春菊などの葉物野菜がニョキニョキ何も手をかけずとも順調に土から伸びてゆきます。いとおかし。
秋は好きです。とりわけ、お山に奇偶してから。だって・・・・・・やることないんだもんッ!!!虫いないし~。天敵の動物も畑を荒さんし~。けっけっけっけッ!!!←有閑万歳
さて、冬山の暮らしに無くてはならん物・・・それは鍋と・・・日本酒ッ!!!絶対だッ!!!
ただ呑むのが好きなだけではない。今はまだ良いが、雪に埋もれた小屋を幾ら灯油で温めても、丸1日はかかる。小屋はまるごと恐怖を感じる程に、凍りついているのだ。
永久凍土の上に住まうロシア人は何故に度数40度超のウォッカを煽るのか。山にくるまで、わからなかった。「必要に迫られいる」のだ。ほんとに。取り敢えず、身体の中から直接暖をとらねば、無理なのだ。
今はまだ、お山のおうちはそこまで凍てついてはいないが、やはり去年の冬の記憶が、我等を日本酒に駆り立てる。呑まなきゃッ、呑まなきゃッ!!
見よッ!この卓上にそびえる一升瓶をッ!この勇みあいをッ!
いづれも富山の地酒。その土地の空気には、その土地で育まれた酒が合うに決まっておる。
旦那さんは、小さな酒蔵が造った珠玉の逸品「勝駒」、私は慣れしたしんだ地元の名酒「よしのとも」。両者けして譲らない机上の闘いを見よ。
しっかし、可愛くねぇ卓上だなァ、おい・・・・・。
PR
この記事にコメントする