続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
給食・・・・永遠の憧れ。
小学校でしか食べれなかった。メニュー表を毎日確認して,その日の,或いはその月のテンションが変わった。ミルメークの出る日に病欠する奴は,世界一不幸だと思ったし,ココア付き揚げパンの出る日にわざわざ熱を出す輩の為に超特急で完食しオカワリの栄光にありつく技も身につけたもんだ。達磨ストーブの上のタライの中でホットになっておる牛乳もまたしかり。猛烈なスピードで飲んだ。上位3名の壁。
給食・・・尽きぬ思ひ。過ぎ去りし過去。
しかし。しか〜しッ!親になると,「給食参観」なんつーもんがアルンダヨッ☆ヘッヘ〜イときたもんだ☆
ウチの小さいのの幼稚園は,なんと毎日給食である。母親の手作り弁当は,年に1,2度の遠足の時のみだ。時代の子よのう・・。
3つの業者から日替わりでしいれているそうで,ボンカレーの日あり,サンドイッチの日あり,自然食あり,弁当ありだ。献立表をみているだけで,わくわくする。
実は昨年の給食参観の折に,献立を見ずに2日あるうちの初日を選んだら,弁当の日だった。因みに翌日は,クリイムシチューだった。その落胆や。
今回は事前に,いそいそと献立表をチェック。
ところが今年は何故か,両日共に弁当スタイルらしい。内容もほぼ似たり寄ったり・・・。ボ・・・ボンカレーが食べたいんだヨウッ!!!苦肉の策で,ご飯が普通の米でなく「かやくごはん」で,「いももち」なるデザート付きの方をチョイス。
子供と同じモノをいただく。
こんなもの食べておる。

メンチカツみたい〜の。カニ風味のしゅうまい。ごぼうのゴママヨサラダ。もの凄い薄味のキャベツの炊いたん。かやくごはん(おかわり自由)。デザートのだんご。牛乳。ほう。
かやくごはん旨い。全体に味は控えめだが,結構味にバリエーションがあってよろしい。小さい弁当箱のそれぞれのシキリの底には「ヨクタベタネ」的な事が書いてあったりする。
小さい人たちも,以前はチンタラ食べてんだか食べてないんだか,あ〜んして貰ったり,食べきれなかったりしていたのだが,もはや年長にもなると,もう早食い競争的な事もできる。こうして小学生になってゆくのだ。
実に愉しげに給食を食べる少年。結局同じ席の男子軍団で遊んでしまい,最終グループ入り。どうしてお前はいつも遅いのだ。
因みに,本日の名言。
少年の級友に「血液型,何?」と問うたら,「ちょっとまってて,ママにきいてくる!」と走っていった彼が,満面の笑みを湛えつつ真っ直ぐな視線で言い放った一言。
「血液型ッ!」
そのまま目をけして離さずに,私は頷いた。
子供はシオシオのヘニョヘニョが一番良い,が今日の結論。
小学校でしか食べれなかった。メニュー表を毎日確認して,その日の,或いはその月のテンションが変わった。ミルメークの出る日に病欠する奴は,世界一不幸だと思ったし,ココア付き揚げパンの出る日にわざわざ熱を出す輩の為に超特急で完食しオカワリの栄光にありつく技も身につけたもんだ。達磨ストーブの上のタライの中でホットになっておる牛乳もまたしかり。猛烈なスピードで飲んだ。上位3名の壁。
給食・・・尽きぬ思ひ。過ぎ去りし過去。
しかし。しか〜しッ!親になると,「給食参観」なんつーもんがアルンダヨッ☆ヘッヘ〜イときたもんだ☆
ウチの小さいのの幼稚園は,なんと毎日給食である。母親の手作り弁当は,年に1,2度の遠足の時のみだ。時代の子よのう・・。
3つの業者から日替わりでしいれているそうで,ボンカレーの日あり,サンドイッチの日あり,自然食あり,弁当ありだ。献立表をみているだけで,わくわくする。
実は昨年の給食参観の折に,献立を見ずに2日あるうちの初日を選んだら,弁当の日だった。因みに翌日は,クリイムシチューだった。その落胆や。
今回は事前に,いそいそと献立表をチェック。
ところが今年は何故か,両日共に弁当スタイルらしい。内容もほぼ似たり寄ったり・・・。ボ・・・ボンカレーが食べたいんだヨウッ!!!苦肉の策で,ご飯が普通の米でなく「かやくごはん」で,「いももち」なるデザート付きの方をチョイス。
子供と同じモノをいただく。
こんなもの食べておる。
メンチカツみたい〜の。カニ風味のしゅうまい。ごぼうのゴママヨサラダ。もの凄い薄味のキャベツの炊いたん。かやくごはん(おかわり自由)。デザートのだんご。牛乳。ほう。
かやくごはん旨い。全体に味は控えめだが,結構味にバリエーションがあってよろしい。小さい弁当箱のそれぞれのシキリの底には「ヨクタベタネ」的な事が書いてあったりする。
小さい人たちも,以前はチンタラ食べてんだか食べてないんだか,あ〜んして貰ったり,食べきれなかったりしていたのだが,もはや年長にもなると,もう早食い競争的な事もできる。こうして小学生になってゆくのだ。
因みに,本日の名言。
少年の級友に「血液型,何?」と問うたら,「ちょっとまってて,ママにきいてくる!」と走っていった彼が,満面の笑みを湛えつつ真っ直ぐな視線で言い放った一言。
「血液型ッ!」
そのまま目をけして離さずに,私は頷いた。
子供はシオシオのヘニョヘニョが一番良い,が今日の結論。
PR
この記事にコメントする