続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山に行ってまいりました。もう限界です。今日は多分,山里は雪に覆われてるんじゃぁないでしょうか。
大急ぎで週末,お山のおうちの冬支度をしてきました。収穫できるものは収穫し,後は泥を被せ,保存用の野菜を納屋に始末し,畑の用具を仕舞い,雪道具を出して,大掃除して。もっと早くやれ。
大量の野菜とともに,帰宅。
保存食作り開始である。
野菜の少ない冬場の保存食の代表選手は,やはり漬け物だろう。
今月始めに雪が降ったので,秋野菜である大根・カブ・などの根菜類はアクが抜けて甘みを増している。この美味い野菜の風味を閉じこめる。
まず,こいつだ。

赤カブ。岐阜県境に近い大長谷の冬の特産物だ。
昨年度はこいつに惨敗を期した。
大長谷に棲まう蕪の妖精さん(大天使に近い)から,立派な赤蕪を頂いたのだが。
「いいかい,奥さん。塩分3%だよ。それに砂糖が10%に米酢が蕪1㎏に対して1カップだ。」
・・・・・・・・。
素朴な妖精さんの口からパーセンテージという文言が出てくるとは思わなんだ。
数字が出てくると頭が真っ白になる性質です。えぇいッ!目分量だッ!はッはッはッ・・・・・!!
で,もの凄いしょっからい蕪漬けができました。もう後戻り出来ないほどの。
後日泣きながら妖精さんにそのことを話したら
「・・・・・いいかい,奥さん。漬け物は計らなきゃ,駄目だ。」
はい。オラが悪かっただ。間違いねぇ。
そう,漬け物は,化学なのだ。
今年は頑張ります,妖精様。
赤蕪は中身が白い。塩や酢で漬け込むことで,皮の赤い色素が白い部分に浸透して,そりゃ綺麗な紅梅色になる。なんてオシャレな漬け物なんだ。
赤蕪2個で約800㌘。それを3%の塩で3日程漬け込む。

重しで水分が抜けてゆく。
その水分を洗わず切って,砂糖100㌘と酢1カップで漬け込む。真っ赤になったら食べ頃だ。早く食べたい。
今回はまだまだ赤蕪を今年もいただいたので,美味しく食べきる為に今年は味噌漬けにも挑戦。

水気を切った赤蕪2個を四分の壱〜半分に切って,そこに味噌240㌘・酢45cc・白砂糖80㌘を合わせたのんを袋の中で絡める。
このまま玄関脇で,この子はほっとかれる。

3日に一度,袋の上からゴーロコロ身体をさすられて,正月明けには食べれるようになる。上に水分が上がってきたら捨てつつ熟成させてゆけば,春の訪れ時期まで楽しめる。なんていい奴だ。
小さな白い蕪も今年マイノリスクで絶好調だった。旨い。
だた種を落とす時期が遅すぎて,まだ小さいものばかり。泥を被せておいて雪の下で眠ってもらうことにして,比較的大きいものを持ち帰ってきた。
これを今夜は和え物にしよう。

蕪を薄切りにしたものと,やはり今年好調だった水菜を刻んだもんを塩昆布(大長谷の仙人や妖精さん達の必需品・何はなくとも「さざなみ」がお約束,の魔法の一品)で和えて,しばらくおいとく。
水気がでてきたら切って,そこに叩いた梅と白いりゴマ,胡麻油をチョロっと。
旦那さんはこれで銀シャリ軽く2杯いくだろう。
あ・・・・・・一気に冬支度したら,一気にばぁちゃんになった気がするのう・・。
こうしてわしも,一冬迎える度にばぁちゃんになっていくんかの・・・・。の・・・。
ベランダの物干しで揺れている,あんなにパンッパンだった大根足も,今はもう早,50代くらいになってる。

目指せ80代。
そしたらこれを美味しく漬けよう。そして立派なばぁちゃんにいつかなるんだい。
大急ぎで週末,お山のおうちの冬支度をしてきました。収穫できるものは収穫し,後は泥を被せ,保存用の野菜を納屋に始末し,畑の用具を仕舞い,雪道具を出して,大掃除して。もっと早くやれ。
大量の野菜とともに,帰宅。
保存食作り開始である。
野菜の少ない冬場の保存食の代表選手は,やはり漬け物だろう。
今月始めに雪が降ったので,秋野菜である大根・カブ・などの根菜類はアクが抜けて甘みを増している。この美味い野菜の風味を閉じこめる。
まず,こいつだ。
赤カブ。岐阜県境に近い大長谷の冬の特産物だ。
昨年度はこいつに惨敗を期した。
大長谷に棲まう蕪の妖精さん(大天使に近い)から,立派な赤蕪を頂いたのだが。
「いいかい,奥さん。塩分3%だよ。それに砂糖が10%に米酢が蕪1㎏に対して1カップだ。」
・・・・・・・・。
素朴な妖精さんの口からパーセンテージという文言が出てくるとは思わなんだ。
数字が出てくると頭が真っ白になる性質です。えぇいッ!目分量だッ!はッはッはッ・・・・・!!
で,もの凄いしょっからい蕪漬けができました。もう後戻り出来ないほどの。
後日泣きながら妖精さんにそのことを話したら
「・・・・・いいかい,奥さん。漬け物は計らなきゃ,駄目だ。」
はい。オラが悪かっただ。間違いねぇ。
そう,漬け物は,化学なのだ。
今年は頑張ります,妖精様。
赤蕪は中身が白い。塩や酢で漬け込むことで,皮の赤い色素が白い部分に浸透して,そりゃ綺麗な紅梅色になる。なんてオシャレな漬け物なんだ。
赤蕪2個で約800㌘。それを3%の塩で3日程漬け込む。
重しで水分が抜けてゆく。
その水分を洗わず切って,砂糖100㌘と酢1カップで漬け込む。真っ赤になったら食べ頃だ。早く食べたい。
今回はまだまだ赤蕪を今年もいただいたので,美味しく食べきる為に今年は味噌漬けにも挑戦。
水気を切った赤蕪2個を四分の壱〜半分に切って,そこに味噌240㌘・酢45cc・白砂糖80㌘を合わせたのんを袋の中で絡める。
このまま玄関脇で,この子はほっとかれる。
3日に一度,袋の上からゴーロコロ身体をさすられて,正月明けには食べれるようになる。上に水分が上がってきたら捨てつつ熟成させてゆけば,春の訪れ時期まで楽しめる。なんていい奴だ。
小さな白い蕪も今年マイノリスクで絶好調だった。旨い。
だた種を落とす時期が遅すぎて,まだ小さいものばかり。泥を被せておいて雪の下で眠ってもらうことにして,比較的大きいものを持ち帰ってきた。
これを今夜は和え物にしよう。
蕪を薄切りにしたものと,やはり今年好調だった水菜を刻んだもんを塩昆布(大長谷の仙人や妖精さん達の必需品・何はなくとも「さざなみ」がお約束,の魔法の一品)で和えて,しばらくおいとく。
水気がでてきたら切って,そこに叩いた梅と白いりゴマ,胡麻油をチョロっと。
旦那さんはこれで銀シャリ軽く2杯いくだろう。
あ・・・・・・一気に冬支度したら,一気にばぁちゃんになった気がするのう・・。
こうしてわしも,一冬迎える度にばぁちゃんになっていくんかの・・・・。の・・・。
ベランダの物干しで揺れている,あんなにパンッパンだった大根足も,今はもう早,50代くらいになってる。
目指せ80代。
そしたらこれを美味しく漬けよう。そして立派なばぁちゃんにいつかなるんだい。
PR
この記事にコメントする