続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いや〜,寒いですね。冬ですね。皆様如何お過ごしでせうか。
お山では木々が葉を落とし,草木は既にヘタンっと力と色を失ってすっかり冬景色。
渋みを増した12月の里山で,探しております。
何を?

春でんがな。
ちべたい川のせせらぎ近くには,この時期春が目を覚ますのですよ。

蕗のとう!初取りはこの時期ッ!去年と同じ場所です。
昨年はもう雪がふっとってのう・・草勢も落ち着いとったから川べりでも散策すべぇと分け入ったら見つけたんじゃ。コレを逃すと,もう来年の4月までお預けなんじゃ。
ついでに酒のアテも。コレ,何だか判りますかね。

山藤の実!
もう乾いてて,固くて,いい塩梅。採っとくれ。

美味くて,カラダの毒出しに良し。
(藤の実に関しては,姉妹ブログ「大長谷週末寄寓人」参照)
そんなこんなで,収穫。


蕗のとうの,なんと鮮やかな翠!冬支度最中の枯れた大地に一際鮮やか。
岩陰からひょっこり顔なんて出されると
「ふ・・・・ふきちゃんッ!むぎゅッ!」と抱きしめたくなりますね。
蕗のとうは,間違いなく女の子ですね。おかっぱの。
ふきちゃんは,この時期の初物が一番美味しい。薫りがまず良く,姿形もふっくらしていて良くしまってる。これを汁の実にしてみ。悶絶するから。これをサっと茹でて微塵切りにしたのんをオリーブ油とマヨネーズで和えて,生ハムの上にのっけてみ。やはり悶絶しますから。あぁ,ふきちゃん,今年も逢えてよかったよ・・・・。
畑も,やることはもうほとんど無し。
残った冬野菜を細々食べたり,保存食にしたり。
大根は葉付きのまま収穫して,軒下に干して漬け物になり,長く白い冬の間の貴重な保存野菜になります。
もうすぐ手も足も出なくなる!
自然が圧倒的に勝利する静寂が,すぐそこまできている!
さ,急いで!急いで!

雪が降り積もる前に!
お山では木々が葉を落とし,草木は既にヘタンっと力と色を失ってすっかり冬景色。
渋みを増した12月の里山で,探しております。
何を?
春でんがな。
ちべたい川のせせらぎ近くには,この時期春が目を覚ますのですよ。
蕗のとう!初取りはこの時期ッ!去年と同じ場所です。
昨年はもう雪がふっとってのう・・草勢も落ち着いとったから川べりでも散策すべぇと分け入ったら見つけたんじゃ。コレを逃すと,もう来年の4月までお預けなんじゃ。
ついでに酒のアテも。コレ,何だか判りますかね。
山藤の実!
もう乾いてて,固くて,いい塩梅。採っとくれ。
美味くて,カラダの毒出しに良し。
(藤の実に関しては,姉妹ブログ「大長谷週末寄寓人」参照)
そんなこんなで,収穫。
蕗のとうの,なんと鮮やかな翠!冬支度最中の枯れた大地に一際鮮やか。
岩陰からひょっこり顔なんて出されると
「ふ・・・・ふきちゃんッ!むぎゅッ!」と抱きしめたくなりますね。
蕗のとうは,間違いなく女の子ですね。おかっぱの。
ふきちゃんは,この時期の初物が一番美味しい。薫りがまず良く,姿形もふっくらしていて良くしまってる。これを汁の実にしてみ。悶絶するから。これをサっと茹でて微塵切りにしたのんをオリーブ油とマヨネーズで和えて,生ハムの上にのっけてみ。やはり悶絶しますから。あぁ,ふきちゃん,今年も逢えてよかったよ・・・・。
畑も,やることはもうほとんど無し。
残った冬野菜を細々食べたり,保存食にしたり。
大根は葉付きのまま収穫して,軒下に干して漬け物になり,長く白い冬の間の貴重な保存野菜になります。
もうすぐ手も足も出なくなる!
自然が圧倒的に勝利する静寂が,すぐそこまできている!
さ,急いで!急いで!
雪が降り積もる前に!
PR
この記事にコメントする
Re:無題
顔の中身がさ・・・またかわいいんだよねぇ。花の蕾がとんがってるほうが,おいしいんだよ。平べったいのもあんだけど,あれは雄・・・だっけな。あんまなの。