続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、可愛らしいお嬢さんが我が家に遊びに来た。
もうすぐ雛まつりだしーーーお嬢さん適齢期だすぃーーーリンリンまだ雛人形持ってないすぃーー。
富山の雛人形,古くは土雛であった。
江戸末期より栄えた土人形文化はもう既に作り手は後継者も絶え絶滅,現在は「伝承会」の方々が型と技法をうけついで細々作り続けられておるそうだ。
どこで?
富山市民俗民芸村で!あの五百羅漢さんの手前ですね、いってみよ!
五百体がズラリ木の影から覗くシュールスポット…

ヲイヲイ、でけぇのも混ざってるゾ!
正面は見事な立山の衝立。

冬はやっぱいいねえ!しかし寒い!
余りにもさむいので御茶を一服、羅漢さん下の「丸山庵」。

季節の上生菓子にお薄をたてて下さいます。お庭の寒椿がまた綺麗!
御茶を頂いたら、その下の「富山土人形工房」へ…

土人形を軽く見ていた拙者が悪う御座いますた。
可愛い…もの凄い皆可愛い。
土人形の殆どが、古い型に流し入れられて型取りの上、焼いて彩色されている。
ビバ伝統工芸品、スイッチが「カチッ」と入る音が聴こえた…ノ…ノーバディ、ストップ ミィーーーーーッ!!!!!
ハアハア言いつつ頭を抱え乍らも、お嬢さんは伝統的な「抱き雛(お内裏様がお雛様の肩を抱いて立ってる)」を、リンリンには小さな蛤型の雛を購入。自分で絵付けもできるそうで、後日改めてリンリンには名入れ抱き雛を製作するとしよう。
小さな店内にウルトラヒットの数々…
特に古い型を使用した、伝統的なデザインと鮮やかな色合いのものが、特にかわうぃい。
見てよッ!コレッ!富山の伝統的な土鈴「蛇の目」!

色、サイズ違いで四つ大人買い。うひひひひひひ(おかしくなってる)。
昔からこの土鈴をコドモの腰に付けて魔除けとし、割れたら「疳の虫が落ちた」と喜んだそうだ。エピソード充実、コレ大事。
招き猫やお狐さん、干支の動物達や綱吉公の「御犬様(コレがまたいい!)」揃いもそろってみなカラフルで、古い型ならではのフォルムの美しさ!嗚呼、伝承会に入れて頂きたい…
極め付けは、コレッ!

ううううう…こ…こんなところにこんなモノがぁぁぁッ!?
説明が長くなるので、また改めてブログアップするが、夫婦でずっと探していた中央の青い鳥(鷽),コレ、天満宮系の神事に使用するモノなのです。ザルの中身は総て富山ではもう「マボロシーーー(IKKO)」なブツっすよ。旦那さんと万歳三唱の上、即ゲット。
と、終始ハアハアゼエゼエいい乍らのショートトリップ。
呉羽山に絶景あり、茶房あり、地蔵ありーの、かわうぃいもん山盛りあり!
近年稀にみるたんこドストライクなパワースポットでした。一日中居たい。
もうすぐ雛まつりだしーーーお嬢さん適齢期だすぃーーーリンリンまだ雛人形持ってないすぃーー。
富山の雛人形,古くは土雛であった。
江戸末期より栄えた土人形文化はもう既に作り手は後継者も絶え絶滅,現在は「伝承会」の方々が型と技法をうけついで細々作り続けられておるそうだ。
どこで?
富山市民俗民芸村で!あの五百羅漢さんの手前ですね、いってみよ!
五百体がズラリ木の影から覗くシュールスポット…
ヲイヲイ、でけぇのも混ざってるゾ!
正面は見事な立山の衝立。
冬はやっぱいいねえ!しかし寒い!
余りにもさむいので御茶を一服、羅漢さん下の「丸山庵」。
季節の上生菓子にお薄をたてて下さいます。お庭の寒椿がまた綺麗!
御茶を頂いたら、その下の「富山土人形工房」へ…
土人形を軽く見ていた拙者が悪う御座いますた。
可愛い…もの凄い皆可愛い。
土人形の殆どが、古い型に流し入れられて型取りの上、焼いて彩色されている。
ビバ伝統工芸品、スイッチが「カチッ」と入る音が聴こえた…ノ…ノーバディ、ストップ ミィーーーーーッ!!!!!
ハアハア言いつつ頭を抱え乍らも、お嬢さんは伝統的な「抱き雛(お内裏様がお雛様の肩を抱いて立ってる)」を、リンリンには小さな蛤型の雛を購入。自分で絵付けもできるそうで、後日改めてリンリンには名入れ抱き雛を製作するとしよう。
小さな店内にウルトラヒットの数々…
特に古い型を使用した、伝統的なデザインと鮮やかな色合いのものが、特にかわうぃい。
見てよッ!コレッ!富山の伝統的な土鈴「蛇の目」!
色、サイズ違いで四つ大人買い。うひひひひひひ(おかしくなってる)。
昔からこの土鈴をコドモの腰に付けて魔除けとし、割れたら「疳の虫が落ちた」と喜んだそうだ。エピソード充実、コレ大事。
招き猫やお狐さん、干支の動物達や綱吉公の「御犬様(コレがまたいい!)」揃いもそろってみなカラフルで、古い型ならではのフォルムの美しさ!嗚呼、伝承会に入れて頂きたい…
極め付けは、コレッ!
ううううう…こ…こんなところにこんなモノがぁぁぁッ!?
説明が長くなるので、また改めてブログアップするが、夫婦でずっと探していた中央の青い鳥(鷽),コレ、天満宮系の神事に使用するモノなのです。ザルの中身は総て富山ではもう「マボロシーーー(IKKO)」なブツっすよ。旦那さんと万歳三唱の上、即ゲット。
と、終始ハアハアゼエゼエいい乍らのショートトリップ。
呉羽山に絶景あり、茶房あり、地蔵ありーの、かわうぃいもん山盛りあり!
近年稀にみるたんこドストライクなパワースポットでした。一日中居たい。
PR
この記事にコメントする