続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近うちの小さいのんの、これまた小さいオトモダチ君たちからのラブレターが、幼稚園バックのポケットに毎日入ってくるようになった。
流石年中さんにもなると文字に対する興味がブワッと膨らむと同時に、お手紙の交換なんていう高等技術が可能となる。小さいののクラスでも男子の中でラブレター交換が大流行中であり、ヘニョヘニョながら、「いつまでもなかよくしようね」だの「またなかよくあそぼ」だの、結構ストレートでグッとくるような文字のコミュニケーションが小さい人たちの間で繰り広げられている。とってもとっても可愛い。
お気に入りのキャラクターや、どうみてもお母さんに用意してもらった封筒やらの中には、様々な贈り物が手紙の中におさめられており、シールだったりカードだったりするのだが、何故か最近、うちの少年が頂いてくるラブレターの中に、危うく捨ててしまいそうになるような奇妙な紙切れが高頻度で入れられていることに気付いた。
小さな紙切れは皆、金色や銀色等のいわゆるキラキラ系のもので、時にそれは「キラキラしたものの印刷物」だったりする。例えば「ポッキー」の印刷文字の光ってる部分、的な。
多分、キラキラするものが好きな我が少年の気持をおもんばかっての精一杯の行為なのだろうと推察する。
これは・・・捨てられんやろがいッ!!!何が何だかわからないけどッ!!
しかしながら、ヒカリモノが好きっていう理由だけで、文字がひかってる箱とか広告とか飴ちゃんや煎餅の包み紙をガツガツ収集する少年は何とかならないか。小さく光ってる部分を指さして「だってほらここ!チラチラ(キラキラ)ちてるでしょッ!プンプンッ!」と言われてもなァ・・。

流石年中さんにもなると文字に対する興味がブワッと膨らむと同時に、お手紙の交換なんていう高等技術が可能となる。小さいののクラスでも男子の中でラブレター交換が大流行中であり、ヘニョヘニョながら、「いつまでもなかよくしようね」だの「またなかよくあそぼ」だの、結構ストレートでグッとくるような文字のコミュニケーションが小さい人たちの間で繰り広げられている。とってもとっても可愛い。
お気に入りのキャラクターや、どうみてもお母さんに用意してもらった封筒やらの中には、様々な贈り物が手紙の中におさめられており、シールだったりカードだったりするのだが、何故か最近、うちの少年が頂いてくるラブレターの中に、危うく捨ててしまいそうになるような奇妙な紙切れが高頻度で入れられていることに気付いた。
小さな紙切れは皆、金色や銀色等のいわゆるキラキラ系のもので、時にそれは「キラキラしたものの印刷物」だったりする。例えば「ポッキー」の印刷文字の光ってる部分、的な。
多分、キラキラするものが好きな我が少年の気持をおもんばかっての精一杯の行為なのだろうと推察する。
これは・・・捨てられんやろがいッ!!!何が何だかわからないけどッ!!
しかしながら、ヒカリモノが好きっていう理由だけで、文字がひかってる箱とか広告とか飴ちゃんや煎餅の包み紙をガツガツ収集する少年は何とかならないか。小さく光ってる部分を指さして「だってほらここ!チラチラ(キラキラ)ちてるでしょッ!プンプンッ!」と言われてもなァ・・。
PR
この記事にコメントする