続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漸く出来た。
お山のおうちに,旗を掲げなければならぬ。と誰かが申したそうだ(私か)。構想数ヶ月,漸く完成。
小屋と畑を借り受けた昨年度の春から,実はこの場所の名称は既に決まっておった(形から入る性質)。
マイノリスク。マイノリスクという名の独立都市。マイノリスクったら,マイノリスクなんだもんね。そこにあるダーチャ(ロシアの夏用畑付き別荘のこと)というコンセプトである。だってボルシチ作るし。
マイノリスクをキリル文字に起こすと「MAИHOPИCK」となる。11文字。
今年お山に来る学生さん達の数,11名様。
・・・・・・・決定。一人一文字,入れていただこう。
というわけで,一度お山のおうちに学生さん達がみえた折りに(泥酔状態の折に),マジックで一文字づつ入れていただいた。
その上から,のちほどヨメが刺繍。チクチクちくちくチクチクちくちく・・・・・・・・・大和欄野郎ッ!!勝手に変換すんなッ!終わらんやろッ!!!そういえば裁縫が不得手であった。ヨメの勘違い。
しかしながら,こうして完成(涙)。

「・・・・・・(顔面蒼白の旦那さん)字が・・・ちがうんだもん」
はい?
「 'И' なんだもん。'N' じゃないんだもん。←半泣き」
お分かりだろうか。最後から三番目の文字が間違っている。上からチクチクしたんに,何故わからんかったのだろう。
ИとNは,確かに間違えやすいのだ。私もよく,わかってるつもりでも間違える。
アルファベットに慣れているからだ。
だんなさんがいうには,これは非常に初歩的なミスで,所謂ひらがなを習いたてのこどもが,鏡に映したようなひっくり返った文字を書くのと同じようなもので,更に旦那さんの職業の上,あってはならぬミスってか,ありえないミスなのだそうだ。合掌。 そう,後ろから三番目に書いた,あーたッ!あーたですようッ!!
・・・・いづれにしてもだ。
白い旗には,文字以外にも色々な絵が描いてある。
「ながたん」だ。
「ながたん」とは,こちら大長谷のユルキャラで,学生さん達がキャラコンペをされているものだ。何やってんだ。因みに富山弁では「谷」のことを「たん」と言う。大長谷のことも地元では「ながたん」と愛情もって呼んでいらっしゃる。
で,「ながたん」が生まれたわけだ。何やってんだ。
旗にはそんな「ながたん」たちがウロウロしておる。ウロウロ。
ながたん「オイラがながたんだぜッ!(浮かれポンチ)」

ながたん「ちょっとまちなよ〜。お・れ・が ながたんさぁ〜ん(かのーえーこー)」

ながたん「・・んっと,んっと・・・あたちも,ながたん・・(もじもじ)」

ながたん「ピューんッ!!(パクるな少年)」

そんなこんなで,学生さん達にも手伝っていただいて,なんとも可愛らしくってトホホな旗が出来上がりました。有り難うございました。
旗は「ここにいるよ」の印。
我が家はこれから入山の折には,この旗を畑の真ん中に掲げます。
この旗を見かけたら,いつでもお立ち寄り下さい。
どなたも我等は大歓迎いたします。

「この旗の下に,集まれッ!」
お山のおうちに,旗を掲げなければならぬ。と誰かが申したそうだ(私か)。構想数ヶ月,漸く完成。
小屋と畑を借り受けた昨年度の春から,実はこの場所の名称は既に決まっておった(形から入る性質)。
マイノリスク。マイノリスクという名の独立都市。マイノリスクったら,マイノリスクなんだもんね。そこにあるダーチャ(ロシアの夏用畑付き別荘のこと)というコンセプトである。だってボルシチ作るし。
マイノリスクをキリル文字に起こすと「MAИHOPИCK」となる。11文字。
今年お山に来る学生さん達の数,11名様。
・・・・・・・決定。一人一文字,入れていただこう。
というわけで,一度お山のおうちに学生さん達がみえた折りに(泥酔状態の折に),マジックで一文字づつ入れていただいた。
その上から,のちほどヨメが刺繍。チクチクちくちくチクチクちくちく・・・・・・・・・大和欄野郎ッ!!勝手に変換すんなッ!終わらんやろッ!!!そういえば裁縫が不得手であった。ヨメの勘違い。
しかしながら,こうして完成(涙)。
「・・・・・・(顔面蒼白の旦那さん)字が・・・ちがうんだもん」
はい?
「 'И' なんだもん。'N' じゃないんだもん。←半泣き」
お分かりだろうか。最後から三番目の文字が間違っている。上からチクチクしたんに,何故わからんかったのだろう。
ИとNは,確かに間違えやすいのだ。私もよく,わかってるつもりでも間違える。
アルファベットに慣れているからだ。
だんなさんがいうには,これは非常に初歩的なミスで,所謂ひらがなを習いたてのこどもが,鏡に映したようなひっくり返った文字を書くのと同じようなもので,更に旦那さんの職業の上,あってはならぬミスってか,ありえないミスなのだそうだ。合掌。 そう,後ろから三番目に書いた,あーたッ!あーたですようッ!!
・・・・いづれにしてもだ。
白い旗には,文字以外にも色々な絵が描いてある。
「ながたん」だ。
「ながたん」とは,こちら大長谷のユルキャラで,学生さん達がキャラコンペをされているものだ。何やってんだ。因みに富山弁では「谷」のことを「たん」と言う。大長谷のことも地元では「ながたん」と愛情もって呼んでいらっしゃる。
で,「ながたん」が生まれたわけだ。何やってんだ。
旗にはそんな「ながたん」たちがウロウロしておる。ウロウロ。
ながたん「オイラがながたんだぜッ!(浮かれポンチ)」
ながたん「ちょっとまちなよ〜。お・れ・が ながたんさぁ〜ん(かのーえーこー)」
ながたん「・・んっと,んっと・・・あたちも,ながたん・・(もじもじ)」
ながたん「ピューんッ!!(パクるな少年)」
そんなこんなで,学生さん達にも手伝っていただいて,なんとも可愛らしくってトホホな旗が出来上がりました。有り難うございました。
旗は「ここにいるよ」の印。
我が家はこれから入山の折には,この旗を畑の真ん中に掲げます。
この旗を見かけたら,いつでもお立ち寄り下さい。
どなたも我等は大歓迎いたします。
「この旗の下に,集まれッ!」
PR
この記事にコメントする
Re:無題
お子様ランチにもついてるしね!
りえちゃん,勿論大歓迎!
りえちゃん,勿論大歓迎!
Re:無題
・・・・・・てっきりカッパえびせんの仕業かと。そうか,乙女ちゃんの泥酔作ですか。
旦那さんにはあきらめてもらって,このまま残すことにしよう。思い出,思い出(^−^)v。
今度きたときは,ボルシチ大会じゃ〜ッ!お〜ッ
旦那さんにはあきらめてもらって,このまま残すことにしよう。思い出,思い出(^−^)v。
今度きたときは,ボルシチ大会じゃ〜ッ!お〜ッ