続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやー、いい日和ですなぁ。
天気もいいし、リンリンは赤鬼みたいに鳴いてるし、散歩がてら旧カフェトロワに入ったばかりだという新しいハンコ屋(@少年)じゃない店へ、市価調・市価調っと。街の回転は速いですなぁ・・20日にオープンしたてだとのこと。
やっぱ飲食店でした。「COMES LOVE KITCHEN(カムズラヴキッチン)」
壁がグリーンになったくらいで内装はあまり変わってないような・・・開店前に覗かせてもらったが、落ち着いた雰囲気です。「何系のフードメニューなんですか」と聞いたところ、「パスタランチもあるし、豚の生姜焼きプレートもあるし・・色々です」と、美人でつけまつげがバッチリきまってるおねいさんが教えてくれた。いろいろだそーですぞ。ご近所散歩がてら、皆様また集いましょう。因みにランチは11:30〜15:00、夜は呑めて食べれて18〜22:00。夜の仕込みに慣れたらカフェタイムもするそうです。さぁ、どうでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が家では、お歳暮やお中元という色々と気を遣うニッポンの慣習を断ち切るべく、その類の贈り物はご遠慮させていただいていて、以前愛媛出身の旦那さんの知人からミカンが贈られてきた際には、旦那さんはこれでもかとばかりにでかく、とても冷蔵庫には入るまい巨大黒部スイカを独身の彼の人に送ってらっしゃった。うわー。
一方で。
少年のトモダチのおばあちゃまに日頃のお礼にカステラを差し上げたら、むき栗を頂いた。

聞くと、この栗はおばあちゃまの家の庭でとれたもので、茹でて剥いたので栗ご飯なんかにドウゾ、とのこと。
む・・・・むき栗ッ!!わ〜、むき栗ッ!
実は先週、秋だから栗ご飯をたべたいのだが、忙しさにかまけて「既にむいてある」輸入物の栗を購入、炊いているとなにやら鮒寿司のような臭いが・・「ま・・・ままッ!!臭いッ!!ぎゃーッ!!@少年」。腐ってたさ。防腐剤バンバン入ってるって噂にも関わらず、鮒寿司並に発酵してたさ。その日はそのまま其の栗ご飯、ゴミ箱入りで号泣。な・・・なんだっつーだよッ!!
そんな折りに頂いたむき栗。剥くの・・・大変なんだよね〜。鬼皮剥いて、渋皮そっと剥いて・・・。終始無茶振りの0歳児童抱えて、絶対無理。
わ〜、最初っから剥いてあるのを頂けるなんて・・・・どんな豪華な贈り物よりも、すんばらしく嬉しい嬉しいお裾分け。ありがとう!!ばあちゃんッ!!!
早速夜の膳に登場。

庭で採れたから絶対に国産だ(間違いねぇ)、やっぱ炊いてる間の薫りが違う。昆布に塩、味醂と酒と白醤油で色よく炊きあげる。
色よし、薫りよし、味よしホコホコ。
これぞ、ニッポンの秋ッ!!ご馳走様でした。
天気もいいし、リンリンは赤鬼みたいに鳴いてるし、散歩がてら旧カフェトロワに入ったばかりだという新しいハンコ屋(@少年)じゃない店へ、市価調・市価調っと。街の回転は速いですなぁ・・20日にオープンしたてだとのこと。
やっぱ飲食店でした。「COMES LOVE KITCHEN(カムズラヴキッチン)」
壁がグリーンになったくらいで内装はあまり変わってないような・・・開店前に覗かせてもらったが、落ち着いた雰囲気です。「何系のフードメニューなんですか」と聞いたところ、「パスタランチもあるし、豚の生姜焼きプレートもあるし・・色々です」と、美人でつけまつげがバッチリきまってるおねいさんが教えてくれた。いろいろだそーですぞ。ご近所散歩がてら、皆様また集いましょう。因みにランチは11:30〜15:00、夜は呑めて食べれて18〜22:00。夜の仕込みに慣れたらカフェタイムもするそうです。さぁ、どうでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
我が家では、お歳暮やお中元という色々と気を遣うニッポンの慣習を断ち切るべく、その類の贈り物はご遠慮させていただいていて、以前愛媛出身の旦那さんの知人からミカンが贈られてきた際には、旦那さんはこれでもかとばかりにでかく、とても冷蔵庫には入るまい巨大黒部スイカを独身の彼の人に送ってらっしゃった。うわー。
一方で。
少年のトモダチのおばあちゃまに日頃のお礼にカステラを差し上げたら、むき栗を頂いた。
聞くと、この栗はおばあちゃまの家の庭でとれたもので、茹でて剥いたので栗ご飯なんかにドウゾ、とのこと。
む・・・・むき栗ッ!!わ〜、むき栗ッ!
実は先週、秋だから栗ご飯をたべたいのだが、忙しさにかまけて「既にむいてある」輸入物の栗を購入、炊いているとなにやら鮒寿司のような臭いが・・「ま・・・ままッ!!臭いッ!!ぎゃーッ!!@少年」。腐ってたさ。防腐剤バンバン入ってるって噂にも関わらず、鮒寿司並に発酵してたさ。その日はそのまま其の栗ご飯、ゴミ箱入りで号泣。な・・・なんだっつーだよッ!!
そんな折りに頂いたむき栗。剥くの・・・大変なんだよね〜。鬼皮剥いて、渋皮そっと剥いて・・・。終始無茶振りの0歳児童抱えて、絶対無理。
わ〜、最初っから剥いてあるのを頂けるなんて・・・・どんな豪華な贈り物よりも、すんばらしく嬉しい嬉しいお裾分け。ありがとう!!ばあちゃんッ!!!
早速夜の膳に登場。
庭で採れたから絶対に国産だ(間違いねぇ)、やっぱ炊いてる間の薫りが違う。昆布に塩、味醂と酒と白醤油で色よく炊きあげる。
色よし、薫りよし、味よしホコホコ。
これぞ、ニッポンの秋ッ!!ご馳走様でした。
PR