続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アマゾン様,今回は出前迅速,感謝であるぞ。

明日11月17日のエレファントカシマシ待望のニューリリースアルバム,『悪魔のささやき〜そして,心に火を灯す旅〜』が一足お先に本日無事到着。予約したかいがあった。ふくふく。
どうなんでしょう,題名。
そう心配した人も少なからずいたであろう,新作。
初聴してまず一言,「う・・・す,凄ぇや,こりゃッ!!かっこいいッ!!」
モリモリだ。ここまでの長い旅路が,モリモリ。しかも,20年の時を経て,まだ進化しておられる。どういうことだ。
現在・過去・未来あり,太陽あり月あり沈む夕日あり暗闇あり。
原点回帰のやうな激渋のものから,男も女も惚れるようなラブソングあり,ポニーキャニオン時代を彷彿とさせる(昭和歌謡さながらの)POPさと,東芝EMI時代の野太さあり。
おまけに進化した宮本先生,某人が言っておった「メタルだねッ」だ。メタル。どこまで進化するんだ。
いずれの曲も,なんてか,音がもの凄くかっちょいい。成ちゃんのベースがグイグイくる。#04「九月の雨」なんて,あーた,もう拝聴しながら動きが成ちゃんになりますもん。そして#13「悪魔メフィスト」なんて,あーた,もう足踏ん張って頭たてにふっちゃいますもん。嗚呼,すげー,かっちょいい。
シングル曲も山盛りで,全部で13曲のこの贅沢な一枚。
回答が全部入ってるって感じ。これは一発聞いて,買ってヨカッタ。素晴らしい。
ミヤジの突き抜ける絶叫も,アルバム通して多い。振り切れてる。
エレカシのアルバムを聴くと,もの凄い勢いで内に籠もるか,ドカーンと花火が打ち上がるか,どちらかというと前者の場合が多いのだが,本アルバムは何故か聴いた後に,これまでにないエネルギーが湧いてくる。ユニバーサル移籍以降・昇れる太陽期の前2作品の手探りなエナジーの源泉を掘り当てたぞーーーッ!的な明るい確かさがある。盛り沢山のジェットコースターのようなこの一枚に,陽のエネルギーがみなぎっている。すげぇ,エレファントカシマシ。圧巻の一枚だ。
では恒例の。やらせていただきマス☆
う・・・・・・・売れろーーーーーーーーーッ!!!!もう売れなくてもいい位,凄い作品だけど,売れろーーーーーーッ!!兎に角,売れろーーーーーーッ!!!アマタツーーーーーーーッ!!!
はッ!
兎に角,たんこ激しくオススメです☆
付属の「cotton club シークレットライブ」DVDは,明日の愉しみに取っておこう。さうしよう。座して龍顔を拝す。
明日11月17日のエレファントカシマシ待望のニューリリースアルバム,『悪魔のささやき〜そして,心に火を灯す旅〜』が一足お先に本日無事到着。予約したかいがあった。ふくふく。
どうなんでしょう,題名。
そう心配した人も少なからずいたであろう,新作。
初聴してまず一言,「う・・・す,凄ぇや,こりゃッ!!かっこいいッ!!」
モリモリだ。ここまでの長い旅路が,モリモリ。しかも,20年の時を経て,まだ進化しておられる。どういうことだ。
現在・過去・未来あり,太陽あり月あり沈む夕日あり暗闇あり。
原点回帰のやうな激渋のものから,男も女も惚れるようなラブソングあり,ポニーキャニオン時代を彷彿とさせる(昭和歌謡さながらの)POPさと,東芝EMI時代の野太さあり。
おまけに進化した宮本先生,某人が言っておった「メタルだねッ」だ。メタル。どこまで進化するんだ。
いずれの曲も,なんてか,音がもの凄くかっちょいい。成ちゃんのベースがグイグイくる。#04「九月の雨」なんて,あーた,もう拝聴しながら動きが成ちゃんになりますもん。そして#13「悪魔メフィスト」なんて,あーた,もう足踏ん張って頭たてにふっちゃいますもん。嗚呼,すげー,かっちょいい。
シングル曲も山盛りで,全部で13曲のこの贅沢な一枚。
回答が全部入ってるって感じ。これは一発聞いて,買ってヨカッタ。素晴らしい。
ミヤジの突き抜ける絶叫も,アルバム通して多い。振り切れてる。
エレカシのアルバムを聴くと,もの凄い勢いで内に籠もるか,ドカーンと花火が打ち上がるか,どちらかというと前者の場合が多いのだが,本アルバムは何故か聴いた後に,これまでにないエネルギーが湧いてくる。ユニバーサル移籍以降・昇れる太陽期の前2作品の手探りなエナジーの源泉を掘り当てたぞーーーッ!的な明るい確かさがある。盛り沢山のジェットコースターのようなこの一枚に,陽のエネルギーがみなぎっている。すげぇ,エレファントカシマシ。圧巻の一枚だ。
では恒例の。やらせていただきマス☆
う・・・・・・・売れろーーーーーーーーーッ!!!!もう売れなくてもいい位,凄い作品だけど,売れろーーーーーーッ!!兎に角,売れろーーーーーーッ!!!アマタツーーーーーーーッ!!!
はッ!
兎に角,たんこ激しくオススメです☆
付属の「cotton club シークレットライブ」DVDは,明日の愉しみに取っておこう。さうしよう。座して龍顔を拝す。
急激に冬に突入して、誰も彼も皆ゲホゲホ・・・・我が家に至っては、旦那さんも私も熱は出ないもののティッシュと友達・体液がもう殆ど残ってません。腹を出しながらおどける小さいのだけが、元気なのはど~いうことだ。皆様風邪にはお気を付けを。
さて。
先日、旦那さんと一緒にタジキスタンからやってきたドライフルーツやらナッツやら。山盛りのアプリコット。全部食べたら・・・・嗚呼恐ろしい。
そうだ、お福分け、お福分け。
早速、ドライ系モノ好きな友の家へ。
ピスタチオ好きでもある友は、中央アジアのピスタチオの旨さに至極感激・ドライフルーツの味の濃さに驚愕し、喜んでいただけた。
ついでにビーフストロガノフを作ってくれた。
蜂蜜と粒マスタードが効いてて美味い。乾物→肉・・・。ミラクル変化☆
ご馳走様でした。
さて。
先日、旦那さんと一緒にタジキスタンからやってきたドライフルーツやらナッツやら。山盛りのアプリコット。全部食べたら・・・・嗚呼恐ろしい。
そうだ、お福分け、お福分け。
早速、ドライ系モノ好きな友の家へ。
ピスタチオ好きでもある友は、中央アジアのピスタチオの旨さに至極感激・ドライフルーツの味の濃さに驚愕し、喜んでいただけた。
ついでにビーフストロガノフを作ってくれた。
蜂蜜と粒マスタードが効いてて美味い。乾物→肉・・・。ミラクル変化☆
ご馳走様でした。
給食・・・・永遠の憧れ。
小学校でしか食べれなかった。メニュー表を毎日確認して,その日の,或いはその月のテンションが変わった。ミルメークの出る日に病欠する奴は,世界一不幸だと思ったし,ココア付き揚げパンの出る日にわざわざ熱を出す輩の為に超特急で完食しオカワリの栄光にありつく技も身につけたもんだ。達磨ストーブの上のタライの中でホットになっておる牛乳もまたしかり。猛烈なスピードで飲んだ。上位3名の壁。
給食・・・尽きぬ思ひ。過ぎ去りし過去。
しかし。しか〜しッ!親になると,「給食参観」なんつーもんがアルンダヨッ☆ヘッヘ〜イときたもんだ☆
ウチの小さいのの幼稚園は,なんと毎日給食である。母親の手作り弁当は,年に1,2度の遠足の時のみだ。時代の子よのう・・。
3つの業者から日替わりでしいれているそうで,ボンカレーの日あり,サンドイッチの日あり,自然食あり,弁当ありだ。献立表をみているだけで,わくわくする。
実は昨年の給食参観の折に,献立を見ずに2日あるうちの初日を選んだら,弁当の日だった。因みに翌日は,クリイムシチューだった。その落胆や。
今回は事前に,いそいそと献立表をチェック。
ところが今年は何故か,両日共に弁当スタイルらしい。内容もほぼ似たり寄ったり・・・。ボ・・・ボンカレーが食べたいんだヨウッ!!!苦肉の策で,ご飯が普通の米でなく「かやくごはん」で,「いももち」なるデザート付きの方をチョイス。
子供と同じモノをいただく。
こんなもの食べておる。

メンチカツみたい〜の。カニ風味のしゅうまい。ごぼうのゴママヨサラダ。もの凄い薄味のキャベツの炊いたん。かやくごはん(おかわり自由)。デザートのだんご。牛乳。ほう。
かやくごはん旨い。全体に味は控えめだが,結構味にバリエーションがあってよろしい。小さい弁当箱のそれぞれのシキリの底には「ヨクタベタネ」的な事が書いてあったりする。
小さい人たちも,以前はチンタラ食べてんだか食べてないんだか,あ〜んして貰ったり,食べきれなかったりしていたのだが,もはや年長にもなると,もう早食い競争的な事もできる。こうして小学生になってゆくのだ。
実に愉しげに給食を食べる少年。結局同じ席の男子軍団で遊んでしまい,最終グループ入り。どうしてお前はいつも遅いのだ。
因みに,本日の名言。
少年の級友に「血液型,何?」と問うたら,「ちょっとまってて,ママにきいてくる!」と走っていった彼が,満面の笑みを湛えつつ真っ直ぐな視線で言い放った一言。
「血液型ッ!」
そのまま目をけして離さずに,私は頷いた。
子供はシオシオのヘニョヘニョが一番良い,が今日の結論。
小学校でしか食べれなかった。メニュー表を毎日確認して,その日の,或いはその月のテンションが変わった。ミルメークの出る日に病欠する奴は,世界一不幸だと思ったし,ココア付き揚げパンの出る日にわざわざ熱を出す輩の為に超特急で完食しオカワリの栄光にありつく技も身につけたもんだ。達磨ストーブの上のタライの中でホットになっておる牛乳もまたしかり。猛烈なスピードで飲んだ。上位3名の壁。
給食・・・尽きぬ思ひ。過ぎ去りし過去。
しかし。しか〜しッ!親になると,「給食参観」なんつーもんがアルンダヨッ☆ヘッヘ〜イときたもんだ☆
ウチの小さいのの幼稚園は,なんと毎日給食である。母親の手作り弁当は,年に1,2度の遠足の時のみだ。時代の子よのう・・。
3つの業者から日替わりでしいれているそうで,ボンカレーの日あり,サンドイッチの日あり,自然食あり,弁当ありだ。献立表をみているだけで,わくわくする。
実は昨年の給食参観の折に,献立を見ずに2日あるうちの初日を選んだら,弁当の日だった。因みに翌日は,クリイムシチューだった。その落胆や。
今回は事前に,いそいそと献立表をチェック。
ところが今年は何故か,両日共に弁当スタイルらしい。内容もほぼ似たり寄ったり・・・。ボ・・・ボンカレーが食べたいんだヨウッ!!!苦肉の策で,ご飯が普通の米でなく「かやくごはん」で,「いももち」なるデザート付きの方をチョイス。
子供と同じモノをいただく。
こんなもの食べておる。
メンチカツみたい〜の。カニ風味のしゅうまい。ごぼうのゴママヨサラダ。もの凄い薄味のキャベツの炊いたん。かやくごはん(おかわり自由)。デザートのだんご。牛乳。ほう。
かやくごはん旨い。全体に味は控えめだが,結構味にバリエーションがあってよろしい。小さい弁当箱のそれぞれのシキリの底には「ヨクタベタネ」的な事が書いてあったりする。
小さい人たちも,以前はチンタラ食べてんだか食べてないんだか,あ〜んして貰ったり,食べきれなかったりしていたのだが,もはや年長にもなると,もう早食い競争的な事もできる。こうして小学生になってゆくのだ。
因みに,本日の名言。
少年の級友に「血液型,何?」と問うたら,「ちょっとまってて,ママにきいてくる!」と走っていった彼が,満面の笑みを湛えつつ真っ直ぐな視線で言い放った一言。
「血液型ッ!」
そのまま目をけして離さずに,私は頷いた。
子供はシオシオのヘニョヘニョが一番良い,が今日の結論。