続「田舎暮らしもほどほどに:大長谷週末寄寓人」
平日限定嫁綴り。 週末はのどかな山村・大長谷のクラインガルテンにて帰農し,平日は立山仰ぐ富山にで過ごす。 二重生活を送る一家のヨメが綴る,有閑かつエキサイティングな日々。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人の親になるっつーのは,意外と大変な事が多くてですね。
昨日漸く,少年の通う幼稚園の大バザールが終了してですね。
今年は何故か役員なんで,ふた月ほど毎日毎日園児さながらに幼稚園にシコシコ通って準備してましてですね。昨日無事終わって焼き肉で生ビールですよ,ええ。
あー,終わった,終わった。ドボ疲れしたが,これで中々お店屋さんごっこみたいなもんで,愉しいものであった。おかあちゃん,がんばったで〜。
よいしょ,と。んで。
この季節,少年の幼稚園前の老木に真っ赤な実がたわわになり,小さき者達がチイチイ木の下で口を開けておる。
桑の実だ。

うん十年前からこの時期になると赤い実をつけ,登下校の小学生や幼稚園児の小さな指先やお口やお洋服を赤黒く染め続けてきたそうだ。
週末寄寓してゐる大長谷はお山のおうち周辺にも,桑の木はある。
しかしながら自然発生的に生える桑の木は少なく,あるにせよその昔養蚕で栄えたかの地では人為的に桑の木を植えておったものがほとんどで,しかもその実は多くは着かない。
一方この桑の木は,たわわん,たわわ〜ん,だ。
あんまり小さい人たちがチイチイ美味しそうに啄んでおるので,木登りの上手な小学生を捕まえて,いくつか採って貰う。赤い実は渋くて,食べると腹を壊すらしい。甘酸っぱく熟しておる黒い実が良いそうだ。小学生は何でも知ってゐる。
実の中央には芯が入っておるので,ナイフでそぎ落とす。

コレにクリームチーズをあわせて,マフィンにした。

木イチゴみたいに酸っぱいから,クリームチーズと合う。

桑の実マフィン。チイチイ。

焼きたては特に旨い。
好評だったので,今日も少しわけてもらおうかと思ったら。

なにやら札が。
寄ってみよう。

オイオイオイッ!マフィンに入れたですよッ!いつッ!!
ま,誰も腹こわしてないから,ヨシとしよう。
でも,折角みんな愉しみにしてる実が赤く熟しているといふのに・・・まったくもって,無粋。
昨日漸く,少年の通う幼稚園の大バザールが終了してですね。
今年は何故か役員なんで,ふた月ほど毎日毎日園児さながらに幼稚園にシコシコ通って準備してましてですね。昨日無事終わって焼き肉で生ビールですよ,ええ。
あー,終わった,終わった。ドボ疲れしたが,これで中々お店屋さんごっこみたいなもんで,愉しいものであった。おかあちゃん,がんばったで〜。
よいしょ,と。んで。
この季節,少年の幼稚園前の老木に真っ赤な実がたわわになり,小さき者達がチイチイ木の下で口を開けておる。
桑の実だ。
うん十年前からこの時期になると赤い実をつけ,登下校の小学生や幼稚園児の小さな指先やお口やお洋服を赤黒く染め続けてきたそうだ。
週末寄寓してゐる大長谷はお山のおうち周辺にも,桑の木はある。
しかしながら自然発生的に生える桑の木は少なく,あるにせよその昔養蚕で栄えたかの地では人為的に桑の木を植えておったものがほとんどで,しかもその実は多くは着かない。
一方この桑の木は,たわわん,たわわ〜ん,だ。
あんまり小さい人たちがチイチイ美味しそうに啄んでおるので,木登りの上手な小学生を捕まえて,いくつか採って貰う。赤い実は渋くて,食べると腹を壊すらしい。甘酸っぱく熟しておる黒い実が良いそうだ。小学生は何でも知ってゐる。
実の中央には芯が入っておるので,ナイフでそぎ落とす。
コレにクリームチーズをあわせて,マフィンにした。
木イチゴみたいに酸っぱいから,クリームチーズと合う。
桑の実マフィン。チイチイ。
焼きたては特に旨い。
好評だったので,今日も少しわけてもらおうかと思ったら。
なにやら札が。
寄ってみよう。
オイオイオイッ!マフィンに入れたですよッ!いつッ!!
ま,誰も腹こわしてないから,ヨシとしよう。
でも,折角みんな愉しみにしてる実が赤く熟しているといふのに・・・まったくもって,無粋。
PR
灰汁抜き,奥ふかし。
特にワラビの灰汁抜きなんてあんた,失敗したらどっだけガクガク震える程苦いか。
そういえば,今年は連敗中。
そうだ,たんこばあちゃんを呼ぼうッ!たんこば〜ちゃん〜ッ!
はいよ。呼んだかい。
はいはい,ワラビの灰汁抜きだね。任しときなッ!
山のもんは採ってすぐ灰汁抜きしないいと,どんどんえぐくなるからね。
採ったら(いただいたら),直ぐに灰汁抜き開始よ。
重曹で灰汁抜きする方法もあるけれど,私はばあちゃんだから木灰でやるわよ。
灰汁抜きッつーんだから,灰の汁でえぐみを抜くのよッ!!
しかも木灰をつかうほうが,どのくらいの量灰をいれたらいいかあまり気にしないでいいしね。重曹だとわらびが柔らかくなりすぎたりするでしょ。確実に,失敗しないなら,木灰ね。
まず大きめの鍋に採った(いただいた)ワラビを入れて,そこにエイッ!とばかし木灰をかけるわね。

そこに,湧かしたお湯をひたひたにかけるわね。ブクブク〜。

ここで注意したいのは,余りにブックブクに湧いた熱湯だと,ワラビの組織が死んでしまって,灰汁が抜けきれず苦みが残ったり,色が茶色くなったりするから,80℃位の湯を最後に足してあげるといいわよ。
そのまま放置して冷ますわね。
採って暫くたってしまったワラビなんかだと夜仕込んで翌朝まで放置するくらいでもいいけれど,採りたてのものは2時間くらいして冷めたら味見をしてみるといいわ。
今回は約三時間ってとこね。早ッ!でもちゃんと色よく灰汁抜き出来た上に,さすが木灰仕込み,歯ごたえシャキシャキ&トロトロでバランスバッチリ☆
(ここまで,ご協力は村上山荘のご主人でした。有り難う御座いました。←完全依存型灰汁抜き帳)
・・・・・・ん?何かおっしゃったかしら?何もないわね?じゃッ!旬の味を食べ尽くすわよッ!!
良く水洗いした歯ごたえ抜群のワラビ,半分は保存の為に醤油漬けにするわね。
漬け醤油は富山人なら誰もが知ってるわねッ!よねッ!「あなん谷(たん)」よッ!
まろやかなダシ醤油風味,色がほとんどつかないから,ワラビの綺麗な碧が引き立つわよ。千切り生姜と一緒に瓶でつければ,翌日にはいただけちゃうわよ。

山の箸休めね。

もう半分は定番の煮物にして,モリモリ食べちゃいましょ!
ダシ粉とあなん谷少々,お揚げと鰹節だけ。水分はワラビがだしてくれるわ。

さッ!モリモリ食べましょッ!!今しか食べれないわようッ!!

ついでに今旬のエシャロットが採れた(頂いた)ので,半分味噌付けてビールのアテにしてイエッフー☆し終わったらば,去年漬けた(頂いた)梅干しの梅酢に漬けましょうか。


ほんのり桜色で美味しいわようッ!!
これは一夜漬けだけど,4〜5日漬けてもっと色濃くしてもいいわね。
じゃ,またね。あたしは山荘のご主人の所で,ちょっと一杯ひっかけてくかねッ!
特にワラビの灰汁抜きなんてあんた,失敗したらどっだけガクガク震える程苦いか。
そういえば,今年は連敗中。
そうだ,たんこばあちゃんを呼ぼうッ!たんこば〜ちゃん〜ッ!
はいよ。呼んだかい。
はいはい,ワラビの灰汁抜きだね。任しときなッ!
山のもんは採ってすぐ灰汁抜きしないいと,どんどんえぐくなるからね。
採ったら(いただいたら),直ぐに灰汁抜き開始よ。
重曹で灰汁抜きする方法もあるけれど,私はばあちゃんだから木灰でやるわよ。
灰汁抜きッつーんだから,灰の汁でえぐみを抜くのよッ!!
しかも木灰をつかうほうが,どのくらいの量灰をいれたらいいかあまり気にしないでいいしね。重曹だとわらびが柔らかくなりすぎたりするでしょ。確実に,失敗しないなら,木灰ね。
まず大きめの鍋に採った(いただいた)ワラビを入れて,そこにエイッ!とばかし木灰をかけるわね。
そこに,湧かしたお湯をひたひたにかけるわね。ブクブク〜。
ここで注意したいのは,余りにブックブクに湧いた熱湯だと,ワラビの組織が死んでしまって,灰汁が抜けきれず苦みが残ったり,色が茶色くなったりするから,80℃位の湯を最後に足してあげるといいわよ。
そのまま放置して冷ますわね。
採って暫くたってしまったワラビなんかだと夜仕込んで翌朝まで放置するくらいでもいいけれど,採りたてのものは2時間くらいして冷めたら味見をしてみるといいわ。
今回は約三時間ってとこね。早ッ!でもちゃんと色よく灰汁抜き出来た上に,さすが木灰仕込み,歯ごたえシャキシャキ&トロトロでバランスバッチリ☆
(ここまで,ご協力は村上山荘のご主人でした。有り難う御座いました。←完全依存型灰汁抜き帳)
・・・・・・ん?何かおっしゃったかしら?何もないわね?じゃッ!旬の味を食べ尽くすわよッ!!
良く水洗いした歯ごたえ抜群のワラビ,半分は保存の為に醤油漬けにするわね。
漬け醤油は富山人なら誰もが知ってるわねッ!よねッ!「あなん谷(たん)」よッ!
まろやかなダシ醤油風味,色がほとんどつかないから,ワラビの綺麗な碧が引き立つわよ。千切り生姜と一緒に瓶でつければ,翌日にはいただけちゃうわよ。
山の箸休めね。
もう半分は定番の煮物にして,モリモリ食べちゃいましょ!
ダシ粉とあなん谷少々,お揚げと鰹節だけ。水分はワラビがだしてくれるわ。
さッ!モリモリ食べましょッ!!今しか食べれないわようッ!!
ついでに今旬のエシャロットが採れた(頂いた)ので,半分味噌付けてビールのアテにしてイエッフー☆し終わったらば,去年漬けた(頂いた)梅干しの梅酢に漬けましょうか。
ほんのり桜色で美味しいわようッ!!
これは一夜漬けだけど,4〜5日漬けてもっと色濃くしてもいいわね。
じゃ,またね。あたしは山荘のご主人の所で,ちょっと一杯ひっかけてくかねッ!
「心が閉ざされてるときも あたらしくて同じあの風が吹いているんだぜ」
(エレファントカシマシ『幸せよ,この指にとまれ』)
私は好きこのんで,主婦といふ仕事をしてゐます。
部屋を毎日綺麗に掃除して,布団を南向きに干し,家族が美味しいといって喜ぶご飯を毎日作る。
何の為にと問はれれば,今の私が後悔しない為にとった,唯一の選択だからだ。
毎日,米を磨ぐ。皿を拭く。花を飾って,風呂を沸かす。
いってらしゃい,おかえり。
だけれども,時々急に風邪をひくように心が荒れたり,忙しさにかまけて冷静さを失ったりすることがある。
立ち止まり,今の自分の立ち位置を確認する作業が必要だ。
さういう時に,台所に立って牛すじカレーを作る。
牛すじはローリエと一緒に水から煮込む。
灰汁の山。

丁寧に丁寧に,灰汁を引く。クリアなスープになるまで。
こんなに綺麗になるもんだ。

このままトロ火でコトコト3時間待つ。
牛すじカレーには時間が必要だ。
こういう日は,何の予定も約束も入れない。
玉葱の薄切りを山盛り炒める。

細火で我慢強く炒めると,あんなにあった玉葱は,綺麗な飴色になる。

もういいかな,と思ったら,もうちょっと炒めてみる。ここ大事。
具は人参のみ。
別に急いでないので,皮は包丁で薄く剥く。

潔さを忘れてはいけない。
旦那さんはグリコが好きだ。

絶品に仕上がる。
秘密の一匙。

カカオ70%。
人参と牛すじが柔らかく煮える頃には,幼稚園児のお迎え時間だ。
火を止め,ルクルーゼの中でルーが冷えて味が馴染んだら,山の仙人が丁寧に作った世界で一番綺麗で美味しいお米が炊きあがり,腹を空かせた男子2名の前に山盛りの牛すじカレーが湯気を立てて供されるだろう。
これで,ヨシ。
(エレファントカシマシ『幸せよ,この指にとまれ』)
私は好きこのんで,主婦といふ仕事をしてゐます。
部屋を毎日綺麗に掃除して,布団を南向きに干し,家族が美味しいといって喜ぶご飯を毎日作る。
何の為にと問はれれば,今の私が後悔しない為にとった,唯一の選択だからだ。
毎日,米を磨ぐ。皿を拭く。花を飾って,風呂を沸かす。
いってらしゃい,おかえり。
だけれども,時々急に風邪をひくように心が荒れたり,忙しさにかまけて冷静さを失ったりすることがある。
立ち止まり,今の自分の立ち位置を確認する作業が必要だ。
さういう時に,台所に立って牛すじカレーを作る。
牛すじはローリエと一緒に水から煮込む。
灰汁の山。
丁寧に丁寧に,灰汁を引く。クリアなスープになるまで。
こんなに綺麗になるもんだ。
このままトロ火でコトコト3時間待つ。
牛すじカレーには時間が必要だ。
こういう日は,何の予定も約束も入れない。
玉葱の薄切りを山盛り炒める。
細火で我慢強く炒めると,あんなにあった玉葱は,綺麗な飴色になる。
もういいかな,と思ったら,もうちょっと炒めてみる。ここ大事。
具は人参のみ。
別に急いでないので,皮は包丁で薄く剥く。
潔さを忘れてはいけない。
旦那さんはグリコが好きだ。
絶品に仕上がる。
秘密の一匙。
カカオ70%。
人参と牛すじが柔らかく煮える頃には,幼稚園児のお迎え時間だ。
火を止め,ルクルーゼの中でルーが冷えて味が馴染んだら,山の仙人が丁寧に作った世界で一番綺麗で美味しいお米が炊きあがり,腹を空かせた男子2名の前に山盛りの牛すじカレーが湯気を立てて供されるだろう。
これで,ヨシ。
はい,たんこばあちゃんですよ。
今日は先日,山のクマさんが背負ってきてくれた,今が旬の山ウドとイラクサ(東北地方ではアイコなんて可愛らしい名前がついてるわね)を美味しく頂戴するわね。

山ウドは天ぷらや金平にしたりもするけれど,私はばあちゃんだから保存食にするわね。ばあちゃんッつッたら,保存食なのよ。わかったかしらッ!今年も頂いた山ウドはみんなメッタ微塵にして,全部ウド味噌にするわよ。なにしろ,これが本当に本当に美味しいったりゃありゃしない。長靴いっぱい食べたいわよッ!!(ジブリの「風の谷のナウシカ」アスベルの台詞参照)
まずは保存食の基本,保存瓶の殺菌消毒からね。
水をはった鍋に瓶と蓋を浸して,火を着け沸騰させるわね。

沸騰して10分位たったら,トングで取り出して逆さにして乾かすわよ。
何しろ冷蔵庫なら三ヶ月位は持つから,黴生えないようにココんとこ,重要。
さ,じゃぁ,いっちょメッタ微塵タイムよ。皮も葉も身も丸ごとよ。ウドってのは捨てるところが無いので有名なんだから。あ,BGMはちゃんとエレファントカシマシの「昇れる太陽」,Music on?そこんとこ,最重要ポイントよッ!

「♪魂〜引き摺りまわせッ!!!!」
フライパンに胡麻油を熱して,メッタ微塵ウド投入。
スーパーで売ってる軟化白ウドと違って,本物の野生の山ウドはえぐみとパンチが半端ないからね,胡麻油がピッタリよ。(逆にフキノトウで味噌を作る場合は,薫りが高いけど,ウドほど肉食系男子ッ!的な風味でなく,あくまで春の薫りが爽やかなので,敢えてサラダ油にしたほうがいいと思うわ)

軽く油を廻したら,合わせ味噌投入。
ウド100グラムあたり,味噌100グラム(うちのは京都出町柳の田辺宗さんの合わせを使ってるわ。これピッタシ。)・味醂大2・砂糖大4位ね。
フツフツってなるまで煮詰めるのよ。フツフツッて位よ。
あ〜ん,部屋中ウド臭〜☆

このくらい煮詰まったら,擂り胡麻をお好みで投入してもいいわ。

150グラムの山ウドで,これくらいの量。長靴一杯食べたいわよッ!!(アスベル再び)

これを真っ白い炊きたてホカホカの銀シャリの上に乗っけて食べれば,もう全身ウドまみれッ!て位,身も心もウドに満たされるわよ。山ウドは,この食べ方が一番!
頂いたイラクサは,今回お浸しにしたわ。
見てッ!この色ッ!!

細かい棘は茹でれば気にならなくなるから,そのまま1〜2分湯通しして,冷水にとって薄皮を剥けば,コレこの通り。味はアスパラの如き甘さ,コリコリした歯触りが何ともいえず美味よ。うちはコレにおかかをかけて,必殺「旭ポン酢」で和えたわ。旭ポン酢,これ無しには我が家は開店休業ガラガラガラ〜よ,ほんとに。
クマさ〜ん,ご馳走様!
週末山にウド味噌,お福分けにもってくからね〜!
また長靴一杯,背負ってきてねぇ〜ッ!ヤッホーッ!
今日は先日,山のクマさんが背負ってきてくれた,今が旬の山ウドとイラクサ(東北地方ではアイコなんて可愛らしい名前がついてるわね)を美味しく頂戴するわね。
山ウドは天ぷらや金平にしたりもするけれど,私はばあちゃんだから保存食にするわね。ばあちゃんッつッたら,保存食なのよ。わかったかしらッ!今年も頂いた山ウドはみんなメッタ微塵にして,全部ウド味噌にするわよ。なにしろ,これが本当に本当に美味しいったりゃありゃしない。長靴いっぱい食べたいわよッ!!(ジブリの「風の谷のナウシカ」アスベルの台詞参照)
まずは保存食の基本,保存瓶の殺菌消毒からね。
水をはった鍋に瓶と蓋を浸して,火を着け沸騰させるわね。
沸騰して10分位たったら,トングで取り出して逆さにして乾かすわよ。
何しろ冷蔵庫なら三ヶ月位は持つから,黴生えないようにココんとこ,重要。
さ,じゃぁ,いっちょメッタ微塵タイムよ。皮も葉も身も丸ごとよ。ウドってのは捨てるところが無いので有名なんだから。あ,BGMはちゃんとエレファントカシマシの「昇れる太陽」,Music on?そこんとこ,最重要ポイントよッ!
「♪魂〜引き摺りまわせッ!!!!」
フライパンに胡麻油を熱して,メッタ微塵ウド投入。
スーパーで売ってる軟化白ウドと違って,本物の野生の山ウドはえぐみとパンチが半端ないからね,胡麻油がピッタリよ。(逆にフキノトウで味噌を作る場合は,薫りが高いけど,ウドほど肉食系男子ッ!的な風味でなく,あくまで春の薫りが爽やかなので,敢えてサラダ油にしたほうがいいと思うわ)
軽く油を廻したら,合わせ味噌投入。
ウド100グラムあたり,味噌100グラム(うちのは京都出町柳の田辺宗さんの合わせを使ってるわ。これピッタシ。)・味醂大2・砂糖大4位ね。
フツフツってなるまで煮詰めるのよ。フツフツッて位よ。
あ〜ん,部屋中ウド臭〜☆
このくらい煮詰まったら,擂り胡麻をお好みで投入してもいいわ。
150グラムの山ウドで,これくらいの量。長靴一杯食べたいわよッ!!(アスベル再び)
これを真っ白い炊きたてホカホカの銀シャリの上に乗っけて食べれば,もう全身ウドまみれッ!て位,身も心もウドに満たされるわよ。山ウドは,この食べ方が一番!
頂いたイラクサは,今回お浸しにしたわ。
見てッ!この色ッ!!
細かい棘は茹でれば気にならなくなるから,そのまま1〜2分湯通しして,冷水にとって薄皮を剥けば,コレこの通り。味はアスパラの如き甘さ,コリコリした歯触りが何ともいえず美味よ。うちはコレにおかかをかけて,必殺「旭ポン酢」で和えたわ。旭ポン酢,これ無しには我が家は開店休業ガラガラガラ〜よ,ほんとに。
クマさ〜ん,ご馳走様!
週末山にウド味噌,お福分けにもってくからね〜!
また長靴一杯,背負ってきてねぇ〜ッ!ヤッホーッ!